安達吟光
[Wikipedia|▼Menu]
神武天皇東征之図 明治24年(1891年

安達 吟光(あだち ぎんこう、嘉永6年(1853年[1] - @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}明治35年(1902年)12月5日[要出典])は、明治時代浮世絵師
来歴頓智研法発布式

師系不詳。姓は安達、名は平七。初め松雪斎銀光と称し、明治3年(1870年)頃、銀光の名前で戊辰戦争錦絵を描き、明治7年(1874年)以降、吟光と改名する。真匠、松斎とも号す。日本橋堀江町や南鍋町に住んだ。作画期は明治3年(1870年)から明治33年(1900年)頃の間で、明治7年(1874年)には「講談一席読切」という大判錦絵50番続の役者絵を銀光の名で描く。明治10年(1877年)に起こった西南戦争錦絵の「鹿児島新聞・河尻本陣図」、「鹿児島新聞・熊本城戦争図」の辺りから活動が目立ってくる。また安達吟光の画名で「東京名所」の作品がある。その後壬午事変日清戦争義和団の乱、議会関係といった報道画ともいえる錦絵が続き、その他に役者絵芝居絵名所絵も描いている。また「古今名婦鏡」や「貴女裁縫之図」などといった美人風俗画もよく知られている。

明治22年(1889年)、宮武外骨の雑誌『頓智協会雑誌』に大日本帝国憲法発布をパロディ化した「頓智研法発布式」を描いたことで不敬罪に問われ、重禁錮1年・罰金50円・監視8か月の刑が下された[2]
作品

「講談一席読切 鎮西八郎為朝 坂東薪水」 大判
東京都立中央図書館所蔵

「講談一席読切 織田右大臣信長公 市川左団次」 大判 東京都立中央図書館所蔵

「鎮撫鹿児島新聞」 大判3枚続 明治10年(1877年)

「鹿児島新聞山鹿戦争之図」 大判3枚続 明治10年(1877年)

「明治会堂之図」 大判3枚続 明治14年

「朝鮮変報」 大判3枚続 明治15年

「明治会堂演説之図」 大判3枚続 明治16年

「聯合軍北京城攻撃」 大判3枚続 石川県立美術館所蔵

「大日本帝国議会之図」 大判3枚続

「大日本婦人束髪図解」 大判3枚続 明治18年(1885年) 神奈川県立歴史博物館所蔵

「古今名婦鏡」 大判揃物 明治19年‐明治20年

「貴女裁縫之図」 大判3枚続 明治20年

「新皇居於テ正殿憲法発布式之図」 明治22年(1889年) メトロポリタン美術館所蔵

「其初 朝鮮発端」 明治26年(1893年) 大英図書館所蔵

「軍人名誉:原田重吉氏」 明治27年(1894年) 大英図書館所蔵

「軍人名誉:樺山中将」 明治27年(1894年) 大英図書館所蔵

「旅順口附近大激戦」 明治27年(1894年) 大英図書館所蔵

「我軍大挙シテ平壌城ヲ乗取ノ図」 明治27年(1894年) 大英図書館所蔵

「我軍平壌の清兵を襲撃する図」 明治27年(1894年) 大英図書館所蔵

「我軍九連城敵兵攻撃ス」 大判3枚続 明治27年(1894年)

「海城激戦之図」 明治27年(1894年) パトリシア&フィリップ・フロスト美術館所蔵

「銀婚式祝典之図」 大判3枚続

「大江戸芝居年中行事」 大判26枚揃 明治30年(1897年)※鳥居清貞と合作
新皇居於テ正殿憲法発布式之図

大日本史略図会 三十 一条戻橋に渡邊綱夜鬼を斬る(1885年、ウォルターズ美術館所蔵)

古今名婦鏡 遊女勝山(1886年)

其初 朝鮮発端

軍人名誉:原田重吉氏

軍人名誉:樺山中将

旅順口附近大激戦

旅順口大捷之図(1894年)

我軍大挙シテ平壌城ヲ乗取ノ図

我軍平壌の清兵を襲撃する図

海城激戦之図

雄略天皇(1896年)

春日局は強盗と戦う。安達吟光 (1880年頃)

脚注[脚注の使い方]^ 吉野孝雄『宮武外骨』
^朝野新聞』1889年4月26日付

参考文献

吉田暎二 『浮世絵事典(定本)』(上巻) 画文堂、1974年

日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※31頁

吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 172頁

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、安達吟光に関連するカテゴリがあります。

描かれた日清戦争 ?錦絵・年画と公文書?(ギャラリーページ) アジア歴史資料センター・大英図書館共同インターネット特別展
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef