安藤義門
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例安藤義門
時代江戸時代前期
生誕寛永13年9月7日1636年10月5日
死没承応3年8月6日1654年9月16日
改名千福丸(幼名)、直栄、義門
戒名亮藤院穹賢居士
墓所愛知県岡崎市妙源寺
官位従五位下帯刀
主君徳川頼宣
紀州藩附家老紀伊田辺藩主)
氏族安藤氏
父母父:安藤直治
妻正室:松平成重
子養子:直清
テンプレートを表示

安藤 義門(あんどう よしかど)は、江戸時代前期の紀伊国田辺藩3代藩主(紀州藩附家老)。官位従五位下・帯刀。初名は直栄(なおよし)[1]
生涯

寛永13年(1636年)9月7日、2代藩主・安藤直治の長男として紀伊国和歌山(現在の和歌山県和歌山市)にて誕生[1]。幼名は千福丸。父は義門が生まれる5日前に死去していたため、1歳で家督を相続した。

慶安元年(1648年)10月1日、3代将軍徳川家光と世子・徳川家綱に拝謁し[2]承応元年(1652年)12月29日には従五位下、帯刀に叙任[2]。祖父・直次と同じ官職となったのは、主君の紀州藩主・徳川頼宣が幕府に願い出たためであるという[2]

承応3年(1654年)8月6日、紀伊で死去した。享年19(満17歳没)。跡を養子・直清が継いだ。
系譜

父:
安藤直治(1607-1636)

母:不詳

正室:松平成重

養子

男子:安藤直清(1633-1692) - 旗本・安藤直政の長男


脚注^ a b寛政重修諸家譜』791頁。
^ a b c 柴山[1884: 91]

参考文献

柴山典編 『華族類別譜(附録)』巻之一、屏山書屋、1884年、91頁。

寛政重修諸家譜』第6輯、国民図書、1923年、791頁。










紀伊田辺藩3代藩主 (1636年 - 1654年)


安藤直次1619-1635

安藤直治1635-1636

安藤義門1636-1654

安藤直清1654-1692

安藤直名1692-1699

安藤陳武1699-1717

安藤陳定1717-1724

安藤雄能1724-1730

安藤次由1730-1765

安藤寛長1765-1771

安藤次猷1771-1801

安藤道紀1801-1808

安藤直與1808-1809

安藤直則1809-1823

安藤直馨1823-1826

安藤直裕1826-?

安藤直行?-?

安藤直裕?-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8003 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef