安藤紀三郎
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家安藤 紀三郎

生年月日1879年2月11日
出生地 日本 兵庫県
没年月日 (1954-05-10) 1954年5月10日(75歳没)
出身校陸軍士官学校
前職陸軍軍人
所属政党大政翼賛会
称号陸軍中将
第59代内務大臣
内閣東条内閣
在任期間1943年4月20日 - 1944年7月22
テンプレートを表示

安藤 紀三郎(あんどう きさぶろう、1879年明治12年)2月11日[1][2] - 1954年昭和29年)5月10日[1][2][3])は、日本の政治家、陸軍軍人。軍人としての最終階級中将

太平洋戦争時の大政翼賛会副総裁、国務大臣内務大臣。戦後、A級戦犯として逮捕された。
経歴

兵庫県で旧篠山藩士、鳳鳴義塾長で歌人の安藤直紀(内藤中虚の次男)の次男として生まれ、鳳鳴義塾中学を卒業[2]

1899年(明治32年)11月、陸軍士官学校(11期[4])を卒業し、翌年6月、陸軍歩兵少尉となる[2]1901年(明治34年)台湾守備歩兵第10大隊附となり、翌年、陸軍歩兵中尉となる[2]1904年(明治37年)10月、歩兵第10連隊中隊長となり、同年11月、陸軍歩兵大尉となる[2]

1913年(大正2年)8月、陸軍歩兵少佐となる[2]1918年(大正7年)、アメリカ出張後、陸軍歩兵中佐となり帰国[2]1922年(大正11年)陸軍歩兵大佐となり歩兵第2連隊長に就任[2][3]1927年昭和2年)陸軍少将に進み歩兵第30旅団長となる[1][2][3]1932年(昭和7年)陸軍中将となり旅順要塞司令官となる[1][2][3]1934年(昭和9年)3月5日に待命、同月24日に予備役に編入[1][2][3]。1937年(昭和12年)9月に応召し1939年(昭和14年)3月まで留守第9師団長を務めた[1][2][3]

1939年9月、中華民国新民会顧問となり[2][3]、さらに同年12月から1941年(昭和16年)10月まで同会副会長と務め[2]、同年同月、大政翼賛会副総裁となり、翌年には大日本翼賛壮年団長にもなる[2]

1942年(昭和17年)東條英機の腹心として東條内閣の無任所国務大臣となる。大日本翼賛壮年団中央本部長となる。1943年(昭和18年)、東條内閣の内務大臣、さらに防空総本部長官となる。

1943年(昭和18年)9月11日、前日に発生した鳥取地震の被害状況把握のため鳥取県を視察[5]

1944年(昭和19年)1月、第84回帝国議会で陸士同期の衆議院議員四王天延孝からのユダヤ人に関しての質問に対し、「人種差別の撤廃とは絶対的平等視ではなく安定し、人生の幸福を享有せしむるもの」と答えている[6]。7月、大臣辞任。同月21日、貴族院勅選議員に就任し[7]、1945年(昭和20年)12月13日まで在任した[8]

1945年(昭和20年)12月2日連合国軍最高司令官総司令部は内相の経歴を持つ安藤を逮捕するよう日本政府に命令を出した(第三次逮捕者59名中の1人)[9]。同年、A級戦犯の容疑で巣鴨拘置所に収監。1948年(昭和23年)12月、釈放。この間に公職追放される[10]
栄典

1944年(昭和19年)7月1日 - 正三位[11]

人物

陸軍士官学校では東條英機の6期先輩にあたるが、東條政権では一貫して東條の腹心・分身として行動した。特に内務大臣として反東條の動きには強硬で、1943年10月の中野正剛事件における中野正剛の検束にあたっては、「当局としては徹底してやりたい。法の不備を補うは人間である。いわんや戦時中である」と、衆議院議員の身分保障を超えて行なう強い姿勢を示した[12]
親族

娘婿 中原茂敏
(陸軍大佐)[2]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 『日本陸軍将官辞典』44頁。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『日本陸海軍総合事典 第2版』3頁。
^ a b c d e f g 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』159頁。
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 69頁。
^ 全壊六千戸、死者九百人に(昭和18年9月14日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p224 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 「衆議院予算会議」『第84回帝国議会』議事録、1944年1月26日(日本語)。「人種差別ノ撤廃トハ絶対的平等視デハナク安定シ人生ノ幸福ヲ享有セシムル」
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、52頁。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、53頁。
^ 梨本宮・平沼・平田ら五十九人に逮捕命令(昭和20年12月4日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p341
^ 『朝日新聞』1946年2月10日一面。
^ 『官報』第5309号「叙任及辞令」1944年9月22日。
^ 「証言ドキュメンタリー 東條を倒せ 戦時下幻の倒閣運動 ?中野正剛と東方会?」(NHK、1984年)

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

外山操
編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典 第2版』東京大学出版会、2005年。


先代
湯沢三千男内務大臣
第66代:1943年 - 1944年次代
大達茂雄










内務大臣
内務卿

大久保利通

木戸孝允

大久保利通

伊藤博文

大久保利通

伊藤博文

松方正義

山田顕義

山県有朋

内務大臣

山県有朋

西郷従道

品川弥二郎

副島種臣

松方正義

河野敏鎌

井上馨

野村靖

芳川顕正

板垣退助

樺山資紀

芳川顕正

板垣退助

西郷従道

末松謙澄

大隈重信

内海忠勝

児玉源太郎

桂太郎

芳川顕正

清浦奎吾

原敬

平田東助

原敬

大浦兼武

原敬

大隈重信

大浦兼武

大隈重信

一木喜徳郎

後藤新平

水野錬太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef