安藤直行
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

旗本の「安藤直之」とは別人です。

 凡例安藤直行
安藤直行
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕安政5年11月20日1858年12月24日
死没明治41年(1908年3月6日
改名徹福丸(幼名)、直行
墓所多磨霊園
官位従五位男爵正四位勲四等従三位
主君明治天皇
紀伊田辺藩知事
氏族三河安藤氏
父母父:安藤直裕、母:戸田光庸七女貞
中御門経之三女八千子
直雄、直忠、徹雄、栄子、文子、房子
テンプレートを表示

安藤 直行(あんどう なおゆき)は、紀伊国田辺藩の第17代藩主(知藩事)。明治維新後は華族に列し、貴族院議員や日本帝国小銃射的協会(現在の日本クレー射撃協会及び日本ライフル射撃協会)理事[1]などを歴任した。位階従三位[2]勲等勲四等爵位男爵
生涯

安政5年(1858年)11月20日、紀州藩附家老・田辺安藤家16代安藤直裕の四男[3]として江戸小石川水道町(現在の東京都文京区水道)の安藤家上屋敷にて誕生[4]。幼名は徹福丸。文久3年(1863年)3月に家督を相続したが[5][6]、ほどなくして父が当主に復帰している。

明治4年(1871年)10月27日、従五位に叙位し、翌28日に元服した上で昇殿を許され、明治天皇に拝謁する[4]。父の隠居により同年11月8日に再び家督を相続する。明治6年(1873年6月12日に天皇の御座所である旧江戸城西の丸御殿が焼失したため、営繕助役として金100円を献納する。明治9年(1876年11月5日、小石川水道町の自邸を旧越前福井藩主・松平茂昭に譲り、直行は深川安宅町6番地(現在の江東区新大橋)に転居した。

三河安藤氏藤原姓を自称していたが、これは安倍姓を藤原姓に改めたものであるとして、明治9年(1876年)10月16日宮内省に安倍復姓を願い出て、翌明治10年(1877年1月19日に復姓が認められると皇別に編入された[4]。明治17年(1884年7月8日に特旨をもって華族に列し、男爵に叙される[7]。明治30年(1897年7月10日の第2回伯子男爵議員選挙で初当選し、貴族院議員に就任[8]。明治33年(1900年6月20日正四位に叙位。明治39年(1906年4月1日日露戦争の功により勲四等旭日小綬章を受章[9]

明治41年(1908年3月6日、死去。同日付で従三位に叙位。家督は長男の直雄が継いだ。
系譜

父:
安藤直裕(1821年 - 1885年)

母:貞 - 戸田光庸の七女

妻:八千子 - 中御門経之の三女

長男:安藤直雄(1882年 - 1927年)

長女:栄子 - 平野熊太郎妻

次男:安藤直忠

次女:文子 - 竹歳万治妻

三女:房子 - 坂本友則妻

三男:安藤徹雄


脚注^ 『人事興信録(第2版)』1078頁。
^ 『官報』第7407号、1908年3月9日。
^ 『人事興信録(初版)』895頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef