安藤正純
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家安藤 正純あんどう まさずみ
安藤正純
生年月日 (1876-09-25) 1876年9月25日
出生地 日本
東京府東京市浅草区浅草松葉町
没年月日 (1955-10-14) 1955年10月14日(79歳没)
前職東京朝日新聞記者
所属政党(立憲政友会→)
日本自由党→)
日本民主党
称号正三位
勲一等瑞宝章
第71代 文部大臣
内閣第1次鳩山一郎内閣
在任期間1954年12月10日 - 1955年3月19日
国務大臣
内閣第5次吉田内閣
在任期間1953年5月21日 - 1954年11月24日
衆議院議員
選挙区東京都第1区
当選回数3
在任期間1952年10月1日 - 1955年10月14日
衆議院議員(帝国議会)
選挙区東京府第7区→
東京府第3区
当選回数8
在任期間1920年5月10日 - 1945年12月18日
テンプレートを表示

安藤 正純(あんどう まさずみ、1876年明治9年)9月25日[1] - 1955年昭和30年)10月14日)は、大正から昭和期のジャーナリスト政治家文部大臣(第71代)、国務大臣衆議院議員(11期)。位階正三位勲等は勲一等。
来歴・人物

東京府東京市浅草区浅草松葉町(現在の東京都台東区松が谷)にある、真宗大谷派真龍寺の住職、安藤了戒[2]の子として生まれ、僧籍を有する。青年時代は宗門改革運動に情熱を燃やしていた。1895年に哲学館(現東洋大学)、1899年に東京専門学校(現早稲田大学)哲学科をそれぞれ卒業。陸羯南主宰の新聞『日本』記者を経て、東京朝日新聞に入社し、1920年には取締役編集局長となる。同年の衆議院議員総選挙に旧東京7区から無所属で立候補し当選を果たす[3]。以後通算して当選11回。後に立憲政友会に入党し、鳩山一郎派に所属する。文部政務次官(犬養内閣)、政友会幹事長(1936年 - 1937年)、久原派総務等を歴任。

戦前より反軍的傾向を強め、1941年には鳩山とともに、翼賛議員連盟に対抗して「同交会」を結成。翌1942年翼賛選挙では非推薦で当選した。戦後は鳩山、植原悦二郎らと新党結成に動き、1945年11月に結成された日本自由党では政務調査会長となるが、翌1946年公職追放となる。

1950年に公職追放が解除[4]1952年の総選挙で国政復帰後、自由党内に三木武吉石橋湛山河野一郎らと反吉田茂の「民主化同盟」を結成するが、穏健な形で党内民主化を図るという考えから、翌1953年のいわゆる「鳩山自由党」には参加しなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef