安藤幸
[Wikipedia|▼Menu]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年4月)

安藤 幸
1951年のユーディ・メニューイン訪日公演時
基本情報
出生名幸田 幸(こうだ こう)
生誕 (1878-12-06) 1878年12月6日[1]
出身地 日本東京都
死没 (1963-04-08) 1963年4月8日(84歳没)[1]
学歴東京音楽学校本科器楽部卒業
東京音楽学校研究科修了
ベルリン国立音楽学校
ジャンルクラシック音楽
職業ヴァイオリニスト
担当楽器ヴァイオリン

ポータル クラシック音楽

安藤 幸(あんどう こう、1878年明治11年)12月6日 - 1963年昭和38年)4月8日)は、日本における洋楽界揺籃期のヴァイオリニスト目次

1 経歴

2 血縁

3 脚注

4 参考文献

経歴

東京府下谷区(現・東京都台東区)生まれ。10歳の頃からヴァイオリンを習い、1896年東京音楽学校(現東京芸術大学)本科器楽部を卒業。同校研究科に進学。ルドルフ・ディットリヒ、姉の幸田延1895年ウィーン留学から帰国)[2]アウグスト・ユンケル1899年に来日)らに学んだ[1]。音楽学校時代に仲の良かった同級生として作詞家東くめ(代表作に「お正月」「鳩ぽっぽ」など)がいる。

東京音楽学校研究科修了後の1899年からドイツ留学し、ベルリン国立音楽学校ヨーゼフ・ヨアヒムらに学ぶ[3]1902年3月16日ライプツィヒのグラッシ博物館(ドイツ語版)でフーゴー・リーマンとともに出演した日本音楽実演 (Vorfuhrung japanischer Musik) では、の演奏による「東獅子」、「六段」、「松竹梅」やヴァイオリンの演奏による五音音階の中国音楽と短調(七音階)の新日本民謡を披露した[2]1903年帰国し、その年から1932年まで母校の教授、1943年まで講師を務める。1950年から東京芸術大学講師。1958年文化功労者[1]

旧姓名は幸田 幸(こうだ こう)であったが、1905年に英文学者の安藤勝一郎と結婚して以降は安藤姓となった[3]
血縁

海軍軍人、探検家の郡司成忠、小説家の幸田露伴、日本史学者の幸田成友は兄。ヴァイオリニスト・ピアニストの幸田延は姉[1]

芥川賞を受賞辞退した小説家、ドイツ文学者の高木卓 (本名・安藤煕)は長男[4]富士通社長等を務め、日本のコンピュータビジネスのパイオニアと称される安藤馨は次男[5]。また長女の淳子は丘浅次郎の四男と結婚した[6]児童文学作家の高木あきこは孫。
脚注^ a b c d e コトバンク. 安藤 幸.
^ a b 平澤 2019.
^ a b コトバンク. 安藤幸.
^ “高木卓”. コトバンク. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2020年1月13日閲覧。
^日本のコンピュータパイオニア:安藤 馨
^続編その3:進化論普及の経緯と後日譚

参考文献

“安藤 幸”. コトバンク. 新撰 芸能人物事典 明治 - 平成. 2020年1月13日閲覧。

“安藤幸”. コトバンク. デジタル版 日本人名大辞典+Plus ; 朝日日本歴史人物事典. 2020年1月13日閲覧。

萩谷由喜子『幸田姉妹 : 洋学黎明期を支えた幸田延と安藤幸』ショパン、2003年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4883641686


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef