安藤博
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年7月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、発明家・技術者について記述しています。ジャーナリストの同名の人物については「安藤博 (ジャーナリスト)」をご覧ください。

安藤裕」、「安藤宏」、あるいは「安藤尋」とは別人です。
安藤博

安藤 博(あんどう ひろし、1902年明治35年〉9月25日 - 1975年昭和50年〉2月21日)は、滋賀県滋賀郡膳所町(現・大津市膳所)出身の発明家で、日本におけるエレクトロニクスの開拓者。日本のエジソン、東洋のマルコーニなどと呼ばれた。放送関連の研究に従事し、英語のブロードキャスト (broadcast) に「放送」という訳語を付けた。
主要な発明品

多極
真空管(特許第80948号)

NE式写真電送装置(FAXの元祖)に使われた同期検定装置[1]

プッシュプル増幅回路


NE式写真電送装置の
送信装置。
国立科学博物館蔵。

NE式写真電送装置の
受信装置。
国立科学博物館蔵。

その他

1947年第1回参議院議員通常選挙全国区から立候補したが落選した[2]
関連項目

ツェッペリン飛行船

日本放送協会 (NHK) - 発起人の一人。

財団法人安藤研究所

安藤博記念学術奨励賞

明治学院中学校

松下幸之助

1933年(昭和8年) ⇒第三回帝国発明表彰 大賞「多極真空管(特許80948号)」、 1939年(昭和14年)宮中賜餐(第二回十大発明家)。

著作

『無線電話』(
早稲田大学出版部、1922年)

「マルコニー氏に会った話」(『アサヒグラフ 第13巻第23号』朝日新聞社、1929年)

脚注[脚注の使い方]^4.同期検定装置の発明について_財団法人 安藤研究所
^ 『参議院名鑑 1890年から現在・貴族院含む』954頁。

参考文献

「放送の父─安藤博」( ⇒
『ニッポン天才伝─知られざる発明・発見の父たち』上山明博朝日選書、2007年)

「真空管をつくった天才少年発明家─安藤博」( ⇒『技術者という生き方 ― 発見!しごと偉人』上山明博ぺりかん社、2012年)

「天才少年発明家が挑戦した夢の全容─ 安藤博」(『ニッポン発明物語』上山明博 、Kindle版、2014年)

日本国政調査会編『参議院名鑑 1890年から現在・貴族院含む』国政出版室、1978年。

外部リンク

財団法人安藤研究所
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef