安藤信友
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例安藤信友
安藤信友像(良善寺蔵)
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛文11年(1671年
死没享保17年7月25日1732年9月13日
改名重興(初名)、重行、信賢、信友
別名政蔵(通称)、冠里(号)
戒名龍徳院殿賢誉秀儀溶哲大居士
墓所東京都杉並区永福栖岸院
官位従五位下長門守右京進、右京亮、従四位下対馬守侍従
幕府江戸幕府 奏者番寺社奉行大坂城代老中
主君徳川綱吉家宣家継吉宗
備中松山藩主、美濃加納藩
氏族安藤氏
父母安藤重博松平光重[1]
兄弟小出英益正室、信友、酒井忠寛正室
牧野忠成
子松千代、信易信周信尹
安藤信周正室、常子、藤堂高朗正室
テンプレートを表示

安藤 信友(あんどう のぶとも)は、江戸時代前期から中期にかけての大名備中国松山藩2代藩主、美濃国加納藩初代藩主。官位従四位下対馬守侍従。対馬守系安藤家4代。6万5000石。享保7年(1722年徳川吉宗の治世で老中に任ぜられる。文化人としても名高く、特に俳諧では冠里(かんり)の号で知られ、茶道では御家流の創始者となった。俳諧よくし、宝井其角の門下、号は冠里。
生涯

安藤重博の長男として誕生。天和元年(1681年)10月28日、11歳で5代将軍・徳川綱吉に初御目見した。貞享2年(1686年)、長門守に叙任する。元禄11年(1698年)8月9日に父が死去し、10月3日、幕府の許しを得て備中松山藩6万5000石の家督を継いだ。

宝永元年(1704年)に奏者番となり、宝永6年(1709年)には寺社奉行を兼任する。宝永8年(1711年)2月15日、美濃加納(美濃国内に6万石、近江国内に5000石の計6万5000石)に転封される。正徳3年(1713年)に寺社奉行を辞めるが、享保2年(1717年)に再び寺社奉行となる。翌年に大坂城代となり、さらに享保7年(1722年)には8代将軍・徳川吉宗から老中に任じられ、享保の改革の推進に関与した。

長男の松千代は夭折、次男の信易も14歳で早世したため、父の従弟にあたる信周を養子に迎えた。享保12年(1727年)6月7日、継嗣とした信周に先立たれたため、同月22日に信周の長男・信尹を改めて継嗣とすることを幕府に願い出て許される。享保17年(1732年)6月に病に伏せ、7月25日に62歳で死去した。

曾祖父・安藤重長が中興開基した江戸麹町栖岸院(大正9年に杉並区永福に移転)に葬られた。法名は賢誉濬哲龍徳院。
官歴

貞享2年12月28日(1686年1月22日)、従五位下長門守

宝永6年(1709年)11月13日、右京進

正徳元年(1711年)11月11日、右京亮

享保3年(1718年)8月4日、従四位下

同年8月8日、対馬守

享保7年12月15日(1723年1月21日)、侍従

幕府での職歴

宝永元年(1704年)10月9日、
奏者番

宝永6年(1709年)11月23日、奏者番 兼 寺社奉行

正徳3年(1713年)3月12日、奏者番

享保2年(1717年)10月5日、奏者番 兼 寺社奉行

享保3年(1718年)8月4日、大坂城代

享保7年(1722年)5月21日、老中

文化人としての側面
俳諧・発句

宝井其角に師事し、水間沾徳などとも交流があった。さまざまな書物でたびたび紹介され、最もよく知られる句に、雪の降る寒い日に駕籠で江戸城へ登城する途上で、酒屋の丁稚小僧が薄着に素足で御用聞きをして回っているのを見かけて詠んだものである。雪の日や あれも人の子 樽拾ひ

「樽拾ひ(たるひろい)」とは酒屋の丁稚のことで、自分の子にはとてもまねさせられないが、あの丁稚も同じ人の子なのにとても不憫である、という意味である。

また、信友が藩主だった頃の備中国松山藩内では、俳諧が流行した。
茶道詳細は「御家流 (茶道)」を参照

信友は始め織部流だったが、後に米津田盛の次男田賢の門人となり、千利休からそのままの形で細川三斎一尾伊織 → 田賢へと伝授されたといわれる三斎流(一尾流)を学んだ。その後、三斎流を基本として織部流を組み合わせることで独自の流儀を確立させた。これが安藤家で、「御家流」として代々伝えられて今日に至る。
系譜

父母

安藤重博(父)

松平光重の娘(母)

正室

牧野忠成の娘

子女

安藤松千代(長男)

安藤信易(次男)

養子、養女

安藤信周 - 安藤重常[2]の次男

安藤信尹 - 安藤信周の長男

安藤信周正室 - 長島端得の娘

常子 - 大久保忠胤正室、京極高或の娘

藤堂高朗正室 - 安藤信周の娘

脚注[脚注の使い方]^ 『岐阜県史 通史編 近世 上』475ページに拠る。『新訂寛政重修諸家譜 第17』178ページでは正室以外の「某氏」とする。
^ 安藤重長の三男

参考文献

寛政重修諸家譜」巻第1114、『新訂 寛政重修諸家譜 第17』(続群書類従完成会、1965年)所収

安藤綾信『徳川譜代大名 安藤家の伝承ごと -茶道・香道・礼法-』(東洋出版、2005年、ISBN 4-8096-8206-4

丹霊源編『大家常用因縁集』(顕道書院、1911年)p.121-123

『岐阜県史 通史編 近世 上』(岐阜県、1968年)

外部リンク

いわき市の文化財:安藤信友画像一幅










安藤家備中松山藩2代藩主 (1698年 - 1711年)
備中代官

小堀正次1600-1604

小堀政一1604-1619

近江小室藩に転封

池田家

立藩

池田長幸1617-1632

池田長常1632-1641

無嗣断絶により、改易

水谷家

水谷勝隆1642-1664

水谷勝宗1664-1689

水谷勝美1689-1693

無嗣断絶により、改易

安藤家

安藤重博1695-1698

安藤信友1698-1711

美濃加納藩に転封

石川家

石川総慶1711-1744

伊勢亀山藩に転封

板倉家

板倉勝澄1744-1751

板倉勝武1751-1769

板倉勝従1769-1778

板倉勝政1778-1801

板倉勝ラ1801-1804

板倉勝職1804-1849

板倉勝静1849-1869

板倉勝弼1869-1871

廃藩置県










安藤家加納藩初代藩主 (1711年 - 1732年)
奥平家

奥平信昌1601-1602

奥平忠政1602-1614

奥平忠隆1614-1632

継嗣病弱のため相続認められず、改易

大久保家

大久保忠職1632-1639

播磨明石藩に転封

戸田松平家

松平光重1639-1668

松平光永1668-1705

松平光煕1705-1711

山城淀藩に転封

安藤家

安藤信友1711-1732

安藤信尹1732-1755

安藤信成1755-1756

陸奥磐城平藩に転封

永井家

永井直陳1756-1762

永井尚備1762-1769

永井直旧1769-1790

永井尚佐1790-1839

永井尚典1839-1862

永井尚服1862-1871

廃藩置県










21代大坂城代
17世紀

内藤信正1619-1626

阿部正次1626-1647

永井直清1648

稲垣重綱1648-1649

内藤信照1649-1652

水野忠職1652-1654

内藤忠興1654-1656

松平光重1656-1658

水野忠職1658-1659

内藤忠興1659-1660

松平光重1660-1661

水野忠職1661-1662

青山宗俊1662-1678

太田資次1678-1684

水野忠春1684

土屋政直1684-1685

内藤重頼1685-1687

松平信興1687-1690

土岐頼殷1691-1712

18世紀

内藤弌信1712-1718

安藤信友1718-1722

松平乗邑1722-1723

酒井忠音1723-1728

堀田正虎1728-1729

松平信祝1729-1730

土岐頼稔1730-1734

稲葉正親1734

太田資晴1734-1740

酒井忠恭1740-1744

堀田正亮1744-1745

阿部正福1745-1747

酒井忠用1747-1752

松平輝高1752-1756

井上正経1756-1758


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef