安蔵弥輔
[Wikipedia|▼Menu]

安蔵 弥輔あんぞう やすけ

生年月日1889年8月7日
没年月日1963年1月20日
出身校旧制第二高等学校[1]東京帝国大学[2]
初代 東京電力社長
在任期間1951年5月 - 1952年9月
会長新井章治
テンプレートを表示

安蔵 弥輔(あんぞう やすけ、1889年8月7日[3] - 1963年1月22日[4])は、東京電力の初代社長(1951年5月 - 1952年9月)。
他に東京電力会長、東京電力記念科学研究所理事長、日本電気協会会長を務めた[4][5]
来歴

1889年、東京生まれ。旧制東京中学旧制第二高等学校を経て1912年東京帝国大学電気工学科を卒業後、猪苗代水力電気に入社[3]1923年猪苗代水力電気が東京電燈に合併されたことに伴い同社に移り、技師長や工務部長、取締役などを経て、1938年常務に就任[3]

戦後日本発送電副総裁を経て、1951年東京電力の初代社長に就任。翌1952年新井章治会長が死去したことに伴い会長に昇格[6]。以後東電顧問、日本電力調査委員会委員長、日本電気協会会長などを歴任[7]

1955年、電力事業功労者として藍綬褒章をうけた[4]。1963年1月、狭心症のため73歳で死去[4]。死去後正五位勲三等瑞宝章を授与された[8]
社長時代

当時東電の従業員は自宅の電気料金が半額だったが、就任後は廃止した[9]
発言録

「わが国は世界における有数の火山国であるから、これを利用して発電することを考えるのも一策である。
三原山の横腹に穴をあけて水蒸気をとって発電することも不可能でない」(東京電燈技師長時代)[10]

脚注^ 中山善雄・江藤武人編『天は東北山高く?旧制高等学校物語(二高編)』(財界評論社、1966年)568ページ
^ 『昭和人名辞典II 第1巻[東京篇]』(日本図書センター、1989年)3ページ
^ a b c 『改訂13版大衆人事録 』帝国秘密探偵社編、1940年、アの部3頁。
^ a b c d “安蔵弥輔氏(東京電力記念科学研究所理事長、東電顧問)死去”. 読売新聞: p. 11. (1963年1月22日) 
^ “電気協会長に安蔵氏 会社だより”. 朝日新聞: p. 2. (1952年7月15日) 
^ 『読売新聞』「東電会長に安蔵氏」1952年9月21日朝刊2頁
^ 『朝日新聞』「電気協会長に安蔵氏」1952年7月15日朝刊2頁
^ “故安蔵氏に叙位、叙勲”. 朝日新聞: p. 15. (1963年1月24日) 
^ “折も折・電力緊急制限に警告”. 読売新聞: p. 3. (1951年6月8日) 
^ “将来の電源は火力による発電(下)”. 読売新聞: p. 4. (1935年3月12日) 










歴代の東京電力→東京電力ホールディングス社長および会長
社長

初代 安蔵弥輔 / 2代 高井亮太郎 / 3代 青木均一 / 4代 木川田一隆 / 5代 水野久男 / 6代 平岩外四 / 7代 那須翔 / 8代 荒木浩 / 9代 南直哉 / 10代 勝俣恒久 / 11代 清水正孝 / 12代 西沢俊夫 / 13代 廣瀬直己 / 14代 小早川智明
会長

初代 新木栄吉 / 2代 新井章治 / 3代 安蔵弥輔 / 4代 菅礼之助 / 5代 青木均一 / 6代 木川田一隆 / 7代 平岩外四 / 8代 那須翔 / 9代 荒木浩 / 10代 田村滋美 / 11代 勝俣恒久 / 12代 下河邉和彦 / 13代 数土文夫 / 14代 川村隆


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef