安茂里
[Wikipedia|▼Menu]

安茂里
あもり
日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
自治体長野市
旧自治体安茂里村
面積13.91km²
総人口20,122人(住民基本台帳、2023年3月1日現在)
人口密度1,446.59人/km²
長野市役所安茂里支所
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度38分11.9秒 東経138度10分19.3秒 / 北緯36.636639度 東経138.172028度 / 36.636639; 138.172028座標: 北緯36度38分11.9秒 東経138度10分19.3秒 / 北緯36.636639度 東経138.172028度 / 36.636639; 138.172028
所在地〒380-0941
長野県長野市大字安茂里1777-1
リンク安茂里支所公式ページ
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}安茂里
テンプレートを表示

安茂里(あもり)は、長野県長野市の市街地西郊外に広がる地域。
【最狭義】大字安茂里の範囲。

【狭義】1.に宮沖・伊勢宮一?三丁目・安茂里小市一?四丁目・差出南一?三丁目を加えた範囲。1882年明治15年)末時点の上水内郡安茂里村域に相当。

【広義】2.に大字平柴・大字小柴見・平柴台を加えた範囲。1889年(明治22年)4月時点の上水内郡安茂里村域に相当。長野市役所安茂里支所管内の範囲。本項で解説

地域内(長野市役所安茂里支所管内)の人口は、9,123世帯 20,122人(令和5年3月1日現在)[1]

本項では、かつて概ね同区域に所在した上水内郡安茂里村(あもりむら)についても述べる。
概要

地域東端を裾花川、南端を犀川が流れ、北には富士ノ塔山 (981m)・旭山 (長野市)(785m) がそびえる。地域南部に信越本線北陸新幹線国道19号が通過する。周囲は以下の地域と接する。

小田切地区 - (本庁)第二地区(本庁)第四地区
小田切地区(本庁)第五地区
   安茂里地区   

篠ノ井地区 - 川中島地区 - 更北地区

面積は広大だが、北寄りの大半の部分は山林であり、住宅などは南部の国道19号沿道?犀川・裾花川の間に密集している。

裾花川を隔てて長野市街地の西側に接しており、ベッドタウンとして戦後人口が急増。平柴台・杏花台・宮沖・園沖・伊勢宮・犀北などの団地が造成され、1985年昭和60年)には信越本線に安茂里駅が新設された。

松代藩の奨励で栽培が始まったの栽培が古くから盛んである。現在では千曲市あんずの里(森・倉科地区)が杏の名所として有名であるが、以前は当地が森・倉科をしのぐ名所として名が通っており、善光寺の参拝客が花見に大勢立ち寄った。しかし戦後ベッドタウンとして住宅地化していくに伴って杏の木は減り、「あんずの名所」は森・倉科へ移っていった。ただ現在でも杏の生産は続いており、大字安茂里には杏にちなんで「杏花台」と名付けられた住宅地がある。

工業は、地域東部では裾花川沿いの差出地区に味噌メーカー最大手のマルコメ本社・工場や農協系の長野興農本社・工場など大規模な食品工場が立地するほか、印刷所も多い。地域西部では安茂里小市地区などに陸運業の事業所や機械製造工場などが立地する。地名の由来は、1876年明治9年)に前身4ヶ村が合併し安茂里村が発足する際に、古語「天降る(あもる)」にちなんで「安らけく茂る里」の意で字を当てて命名された瑞祥地名[2]
人口

市の推計人口による。各年10月1日の数字。

1985年(昭和60年)21,650人
1990年(平成2年)22,974人
1995年(平成7年)23,556人
2000年(平成12年)22,733人
2005年(平成17年)23,066人
2010年(平成22年)22,837人
2015年(平成27年)21,924人
2020年(令和2年)20,781人

長野市 / 推計人口

沿革

あもりむら
安茂里村
廃止日
1954年4月1日
廃止理由編入合併
長野市、古里村柳原村浅川村大豆島村朝陽村若槻村長沼村、安茂里村、小田切村芋井村長野市
現在の自治体長野市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
上水内郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口7,331人
国勢調査1950年
隣接自治体長野市
上水内郡小田切村、芋井村
更級郡共和村川中島村青木島村
安茂里村役場
所在地長野県上水内郡安茂里村
座標北緯36度38分12.0秒 東経138度10分19.2秒 / 北緯36.636667度 東経138.172000度 / 36.636667; 138.172000 (安茂里村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

旧安茂里村の歴史


江戸時代 - 前身の小柴見村・窪寺村(久保寺村)・小市村は松代藩領、平柴村は善光寺領であった

1763年宝暦13年) - 【この年まで】松代藩は小市村に毎年馬市を開かせていた

1874年明治7年)6月 - 水内郡平柴村・小柴見村・久保寺村・小市村の4ヶ村連合で、窪寺村の正覚院内に?宜学校(けいぎがっこう=現長野市立安茂里小学校)を開校

1876年(明治9年)5月30日 - 水内郡平柴村・小柴見村・久保寺村・小市村が合併し、水内郡安茂里村となる

1877年(明治10年) - 安茂里村小市の称名寺内に?宜学校小市支校(のち安茂里小学校小市分校を経て現長野市立松ヶ丘小学校)が開校

1879年(明治12年) - 郡区町村編制法施行。水内郡が上水内郡下水内郡に分割され、上水内郡安茂里村となる

1879年(明治12年)12月 - 上水内郡安茂里村から平柴村が再び独立

1882年(明治15年)10月20日 - 上水内郡安茂里村から小柴見村が再び独立

1889年(明治22年)4月1日 - 上水内郡安茂里村、同郡平柴村・小柴見村を再び編入

1929年昭和4年) - 安茂里村平柴に、長野市水道局の夏目ヶ原浄水場が完成

1954年(昭和29年)4月1日 - 上水内郡安茂里村、同郡朝陽村古里村柳原村若槻村浅川村長沼村小田切村芋井村大豆島村とともに長野市に編入(第1次昭和の大合併)。1882年(明治15年)時点の安茂里村域は大字安茂里、旧平柴村域は大字平柴、旧小柴見村域は大字小柴見となる

長野市安茂里の歴史


1959年昭和34年)4月1日 - 安茂里中学校・南部中学校を廃し、安茂里米村に長野市立裾花中学校が開校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef