安芸_(列車)
[Wikipedia|▼Menu]

etSETOra
キロ47形7000番台「etSETOra」
概要
種類快速列車
地域広島県
前身快速「瀬戸内マリンビュー
運行開始2020年10月3日
運営者西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線
起点広島駅
終点尾道駅
営業距離104.9 km
使用路線呉線山陽本線
車内サービス
クラスグリーン車
座席全車指定席
食事スイーツ(予約制)
技術
車両キロ47形気動車
下関総合車両所広島支所
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流1,500 V(全区間)[注 1]
テンプレートを表示

etSETOra(エトセトラ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が広島駅 - 尾道駅間を呉線山陽本線経由で運行する臨時快速列車(観光列車)である。

本項では、前身である瀬戸内マリンビュー(せとうちマリンビュー)、ならびに呉線で運転されていた優等列車・観光列車の沿革についても記述する。
概要

2020年10月から12月に開催される「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」に合わせて、「瀬戸内マリンビュー」の車両を改造し[1]運行することが2019年7月17日に発表され[2]、10月16日に列車名「etSETOra」が決定[3]、2020年7月10日に運行の概要やロゴマークが決定した[4]。列車名の「etSETOra」は、ラテン語で「その他、いろいろ」の意味を持つ「エトセトラ」、また、広島弁で「たくさん」の意味を持つ「えっと」、さらに「瀬戸内」の魅力を感じる列車であることから名づけられた[4]
運行概況

原則として金曜日・土曜日・日曜日・月曜日に運行されている[5][6]

1往復の運転で、それぞれで車内サービスの内容が大きく異なっている。運行開始当初は運行区間や停車駅も異なっていたが、現在は上下とも同じ区間・停車駅で運転されている。
停車駅

広島駅 - 呉駅 - 安芸津駅 - 竹原駅 - 忠海駅 - 三原駅 - 尾道駅

尾道駅には折返設備がないため、備後赤坂駅まで(から)回送される。

使用車両・編成

2021年10月2日現在の編成図etSETOra
← 広島尾道 →

12
GG



全車指定席

凡例
G=
グリーン車

全車指定席グリーン車[7]。2両編成の専用車両(キロ47形7000番台)が使用されている。後述の「瀬戸内マリンビュー」用車両を再改造したもの[1]で、外装は、瀬戸内海の「青」と、海岸線から見える波の「白」をイメージしている[7]。車内のモケットは、1号車が厳島紅葉をイメージした赤、2号車が瀬戸内の山の新緑をイメージした緑で表している。

内装は、沿線の瀬戸内海の海岸美に配慮し窓枠を大型化したほか、海側に向いた座席が配置されている。再改造に当たっては、座席に関してはほぼ無改造だった2号車も対面式の大型テーブル付きボックスシートおよび海側に向いたカウンター席が整備された。
車内サービス

販売カウンターが設置されており、沿線の品々やグッズが販売されている(下りのみ)。

また、インターネットによる事前予約でスイーツやコーヒーなどのサービスを受けることができ、上りと下りでメニューが異なる。また下りでは1号車にあるバーで瀬戸内のカクテルや東広島の日本酒といった酒類が提供される。

このほか車内販売が実施されており、フルーツなどを販売している[7][8]
瀬戸内マリンビュー

瀬戸内マリンビュー
瀬戸内マリンビュー (海田市駅
概要
種類快速列車
現況廃止
地域広島県
運行開始2005年10月1日
運行終了2019年12月22日
後継快速「etSETOra」
旧運営者西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線
起点広島駅
終点三原駅
使用路線山陽本線呉線
技術
車両キハ47形気動車
下関総合車両所広島支所
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流1,500 V[注 1]
テンプレートを表示

瀬戸内マリンビュー(せとうちマリンビュー)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が広島駅 - 三原駅間を山陽本線呉線経由で運転していた快速列車臨時列車)である。

本項では、派生列車である清盛マリンビュー(きよもりマリンビュー)、ならびに呉線で運転されていた優等列車・観光列車の沿革についても記述する。
概要

2005年に広島県の大型観光キャンペーンにより、3月 - 8月の休日を中心に「スーパーサルーンゆめじ」を使用して、快速「瀬戸内おさんぽ号」が運転された。その後同年10月1日から観光列車として快速「瀬戸内マリンビュー」が運転されている。

2019年12月22日に運行を終了し、車両改造を行い後身の新たな観光列車として全車グリーン車のetSETOra(エトセトラ)が2020年10月3日より運行を開始した[9][10][8]
運行概況

運行終了時点で、臨時列車として土曜・休日のみ1日1往復運行されていた。主として単線区間を定期列車の合間を縫って運行するため、通過駅であっても運転停車する場合がある。2011年3月11日までは毎日2往復で、1号が広島駅から三原駅まで運行、その後2・3号として三原駅 - 呉駅間を1往復し、最後に4号として広島駅に戻ってくる形で運行されていた。また、2017年2月26日までは列車号数が付与されており、「瀬戸内マリンビュー○号」として運行されていた。一般的に下り列車は奇数、上り列車が偶数であるが、当列車は広島駅を基準としているため、下りが偶数、上りが奇数に設定されていた(2012年の「清盛マリンビュー」運行に際しても、宮島口駅発が下りとなっていた)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef