安芸津広
[Wikipedia|▼Menu]

あきつ ひろし
安芸津 広
本名津田 融(つだ とおる)
別名義安芸津 宏
安芸津 融(あきつ とおる)
生年月日 (1906-09-08)
1906年9月8日
没年月日不詳年
出生地 日本 広島県安芸郡
ジャンル俳優
活動期間1940年 - 1971年
活動内容劇映画時代劇現代劇特撮映画トーキー)、テレビドラマ
テンプレートを表示

安芸津 広(あきつ ひろし[出典 1]、(1906年明治39年〉9月8日[1][3] - 没年不詳)は、日本の俳優である[1]広島県[3]安芸郡出身[1][4]。旧芸名・別名は安芸津 宏(読み同じ)、安芸津 融(あきつ とおる)[1][4]
人物

東宝の専属俳優。

クレジットされる作品は少数だが、戦前からジャンルを問わず出演していた。特撮映画では、村人風の役が多い[2]

芸名は出身地の安芸郡に由来し、命名者は徳川夢声である[1][4]

1971年以降、映画出演の記録がない。

同じ専属俳優の加藤茂雄記平佳枝によると広島の被爆者だったという[4]
出演作品
映画

続蛇姫様
(1940年)

悲歌(1951年) - 書記・内田

生きる(1952年) - 虫疫受村所職員[注釈 1]

天晴れ一番手柄 青春銭形平次(1953年) - 幽霊の父

七人の侍(1954年) - 豪農の家の亭主

ゴジラシリーズ

ゴジラ(1954年) - 大戸島島民[出典 2][注釈 1]

キングコング対ゴジラ(1962年) - @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ファロ島島民、新聞記者 [2役][要出典][注釈 1]

モスラ対ゴジラ(1964年) - 漁民G[5]

三大怪獣 地球最大の決戦(1964年) - 円盤クラブ会員(進藤直子の背後と会長の背後)、インファント島島民、大臣 [4役][要出典][注釈 1]

怪獣大戦争(1965年) - 防衛隊幹部[要出典][注釈 1]

怪獣総進撃(1968年) - 記者[要出典][注釈 1]

ゴジラ対ヘドラ(1971年) - 草陰の老人[要出典][注釈 1]


透明人間(1954年) - 街頭テレビを観る男、宝石店の店員、銀座の通行人、路面電車の車掌、警官 [5役][要出典][注釈 1]

獣人雪男(1955年) - 軽便鉄道の駅員[6]

浮雲(1955年) - 踊る信者

兄とその妹(1956年) - 林の同僚

裸足の青春(1956年) - 保健所の老医

空の大怪獣ラドン(1956年) - 記者[要出典][注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef