安芸国
[Wikipedia|▼Menu]

安芸国

■-安芸国
■-山陽道
別称芸州(げいしゅう)
所属山陽道
相当領域広島県西部
諸元
国力上国
距離遠国
数8郡63郷
国内主要施設
安芸国府広島県安芸郡府中町
安芸国分寺広島県東広島市安芸国分寺跡
安芸国分尼寺(推定)広島県東広島市
一宮厳島神社(広島県廿日市市
テンプレートを表示

安芸国(あきのくに、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:安藝國)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。芸州(げいしゅう)とも。
「安芸」の名称

安芸(安藝)は古くは「阿岐」と書いた。『古事記』には「阿岐国」と記載されている。スサノオノミコトの拠点は出雲国、安来(現;山陰、島根県)の地であり歴史的に混同されることが多かった。
領域

明治維新の直前の領域は、広島県広島市呉市竹原市大竹市廿日市市安芸高田市江田島市安芸郡豊田郡の全域および三原市の一部(概ね和田浜町、和田、宗郷、新倉、新倉町、沼田町、高坂町許山、久井町土取、久井町山中野、久井町小林、大和町大草、大和町大具、大和町椋梨、大和町下草井以西)、尾道市の一部(瀬戸田町各町・因島洲江町・因島原町)、三次市の一部(秋町・粟屋町)、東広島市の大部分(豊栄町飯田・豊栄町吉原を除く)、山県郡の大部分(北広島町西八幡原の一部を除く)にあたる。
沿革

7世紀に阿岐国造の領域に安芸国が設置された。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点では全域が安芸広島藩領であった(522村・313,164石余)。蔵米3万石を安芸広島新田藩に分知していたが、封地は定めず。

沼田郡(42村・25,941石余)、安芸郡(48村・38,327石余)、佐伯郡(85村・39,307石余)、山県郡(74村・31,639石余)、高田郡(59村・43,836石余)、高宮郡(36村・17,923石余)、賀茂郡(90村・57,557石余)、豊田郡(88村・58,630石余)


明治2年12月26日1870年1月27日) - 広島新田藩が広島藩に編入。

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により広島県の管轄となる。

国内の施設
国府伝安芸国庁跡の田所明神社
(広島県府中町)

平安時代編纂の倭名類聚抄によれば国府は安芸郡にあった。遺跡は見つかっておらず、正確な位置は不明である。現在の安芸郡府中町と推定される。また、国分寺が作られた東広島市西条に求める説もある[1]
国分寺・国分尼寺
安芸国分寺
広島県東広島市西条町吉行。
神社
延喜式内社
延喜式神名帳』には、以下に示す大社3座3社が記載されている。小社はない。大社3社は、全て名神大社である。

佐伯郡 速谷神社廿日市市

佐伯郡 伊都伎島神社(現 厳島神社、廿日市市宮島町

安芸郡 多家神社(安芸郡府中町)

総社一宮以下


総社:多家神社に合祀。

一宮:厳島神社

二宮:速谷神社

地域


沼田郡 - 「ぬたぐん」と読む。鎌倉期までに豊田郡に編入され消滅した。寛文4年(1664年)に佐東郡を改称した近世沼田郡(こちらは「ぬまたぐん」と読む)とは領域が異なり、現在の東広島市東部や三原市西部などが該当。全7郷。

賀茂郡 - 現在の東広島市中部など。1956年昭和31年)に豊田郡と所属市町村を調整。全9郷。

安芸郡 - 現在の安芸郡や呉市西部など。鎌倉期までに安北郡と安南郡に分割され、江戸期に安南郡を再改称した。全11郷。

佐伯郡 - 現在の広島市南西部や廿日市市など。鎌倉期までに佐東郡と佐西郡に分割され、寛文4年(1664年)に佐西郡を再改称。全12郷。

山県郡 - 現在の山県郡とほぼ同じ。全8郷。

高宮郡 - 鎌倉期までに高田郡に編入。江戸期に安北郡を改称した近世の高宮郡とは領域が異なる。現在の安芸高田市高宮町甲田町美土里町などは古代高宮郡の領域であったとされる。全6郷。

高田郡 - 現在の安芸高田市西部など。後に高宮郡と統合・再編される。全7郷。

豊田郡 - はじめは「沙田郡」(ますたぐん)と表記。中世までに改称された。芸予諸島のうち広島県に属する部分の多くは豊田郡。全6郷。

江戸時代の藩

広島藩福島家(49.8万石)→浅野家(42.6万石)

広島新田藩(広島藩支藩、3万石)

人物
国司.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

安芸守

忍海人成養老4年(720年)任官

坂上苅田麻呂宝亀2年(771年)任官

藤原園人延暦4年(785年)任官

藤原伊勢人大同元年(806年)任官

豊前王承和14年(847年)任官

紀綱雄:嘉祥元年(848年)任官

橘真直:嘉祥2年(849年)任官

橘貞根:嘉祥3年(850年)任官

清原瀧雄:斉衡3年(856年)任官

百済安宗:天安2年(858年)任官

大和吉直:天安2年(858年)任官

藤原関主貞観3年(861年)任官

基兄王:貞観7年(865年)任官

藤原興世:貞観11年(869年)任官

橘岑守:貞観11年(869年)任官

安倍肱主仁和2年(886年)任官

伴忠行:昌泰2年(899年)任官

紀宣明

源頼清:長元4年(1031年)任官

源有光康平5年(1062年)頃

平清盛久安2年(1146年)任官

平経盛保元元年(1156年)任官

平頼盛:保元元年(1156年)任官

源季遠

佐伯景弘寿永元年(1182年)任官

安芸介

百済河成承和13年(846年)任官

守護
鎌倉幕府

1189年 - ? :
武田信光[2]

1196年[2] - 1221年 : 宗孝親

1231年 - ? : 武田信光

1235年[3] - ? : 藤原親実

1270年 - 1276年 : 武田信時

1293年 - ? : 名越宗長

室町幕府

1335年 - 1345年 :
武田信武

1345年 - 1368年 : 武田氏信

1371年 - 1390年 : 今川貞世

1392年 - 1394年 : 細川頼元

1394年 - 1400年 : 渋川満頼

1404年 - 1406年 : 山名満氏

1406年 - 1411年 : 山名熙重

1418年 - 1419年 : 山名教孝

1429年 - 1433年 : 山名時熙

1433年 - 1454年 : 山名持豊

1454年 - ? : 山名教豊

1462年 - 1475年 : 山名是豊

1475年 - ? : 山名政豊

戦国大名

安芸武田氏

毛利氏

吉川氏

小早川氏

武家官位としての安芸守
江戸時代以前

足利安芸守

石川盛義

加地春綱

北条高広

黒川晴氏

小早川弘景

小早川弘平

小早川盛景

宍戸隆家

諏訪頼満

諏訪時継

武田信賢:安芸分群守護

武田光和:安芸武田家当主

仁科盛能

毛利季光(安芸介)

江戸時代

安芸
広島藩

浅野光晟:第2代藩主

浅野綱長:第4代藩主

浅野吉長:第5代藩主

浅野宗恒:第6代藩主

浅野重晟:第7代藩主

浅野斉賢:第8代藩主

浅野斉粛:第9代藩主

浅野慶熾:第10代藩主

浅野長訓:第11代藩主

浅野長勲:第12代藩主


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef