安祥寺_(京都市)
[Wikipedia|▼Menu]

安祥寺

本堂
所在地京都府京都市山科区御陵平林町22
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分44.44秒 東経135度48分56.84秒 / 北緯34.9956778度 東経135.8157889度 / 34.9956778; 135.8157889座標: 北緯34度59分44.44秒 東経135度48分56.84秒 / 北緯34.9956778度 東経135.8157889度 / 34.9956778; 135.8157889
山号吉祥山
院号宝塔院
宗旨古義真言宗
宗派高野山真言宗
本尊十一面観音重要文化財
創建年嘉祥元年(848年
開山恵運
開基五条后(藤原順子
中興年慶長18年(1613年
中興政遍
別称高野堂
文化財木造五智如来坐像 5躯(国宝
木造十一面観音立像(重要文化財)
法人番号6130005002246

テンプレートを表示

安祥寺(あんしょうじ)は、京都市山科区にある高野山真言宗寺院山号は吉祥山。本尊十一面観音。朝廷縁の定額寺の一つ。
歴史

嘉祥元年(848年)に、仁明天皇女御で文徳天皇の母・五条后(藤原順子)の発願によって[1]恵運(入唐僧)が長安にある青龍寺より青龍権現を請来して鎮守とし、創建された[2]天皇の母に関係した寺であることから斉衡2年(855年)に定額寺となる。『延喜式』によると五条后の陵は山科にあるとされ、この寺との深い関係がうかがえる。

安祥寺には醍醐寺同様、裏の山にある「上寺」と麓にある「下寺」が存在した[1]。この2寺の詳細な成立時期はよく分かっていない。先に僧侶の修行場としてすでに「上寺」があり、その後恵運に帰依した五条后によって「下寺」が建立されたという説が有力である。

恵運が貞観9年(867年)に作成した「安祥寺伽藍縁起資財帳」(現在は東寺蔵)によると、上寺には礼仏堂と五大堂とから成る堂院・東西僧房・庫裏・浴堂などの施設が、下寺には約2万平方メートルの寺域内に塔・仏堂・僧坊・楼門などがあったとされる。また、塔頭の坊舎が七百余宇もあったという[1]。しかし、五条后が死去した後は朝廷の庇護を失って次第に衰微していったようで、『小右記』ではすでに上寺に行く道が非常に荒れていることが記述されている。平安時代後期にこの寺に入った第11世宗意律師は上寺はそのままとし、下寺の復興を図っている。その他、宗意は「安祥寺流」を創流して諸高僧が相続いて董席して弘法大師嫡流として相承されていく[1]

一方、上寺の方は延文年間(1356年 - 1361年)まではかろうじてなんとか存続していたようだが、常住する僧もなく主要な建物等は殆ど廃絶しているような状況であった[1]永和2年(1378年)には残されていた五大堂が台風のせいで倒壊してしまったのを上寺に参詣しに来た東寺の僧・賢宝によって発見されている。その際、五大堂に祀られていた唐の青龍寺より請来したという五大虚空蔵菩薩像が破砕して泥土にまみれているのを賢宝が引き取り、修理して東寺の観智院の本尊として迎えている。現在観智院所蔵の五大虚空蔵菩薩像は重要文化財となっている[1]

すでに荒廃した上寺に加え、応仁の乱により下寺も兵火に掛かって焼失し、当寺は完全に廃寺となってしまった[1]。また、寺宝の多くが散逸してしまった[3]

しかし、徳川家康より深い帰依を受けていた第28世政遍は、衰頽の現状と復興を家康に上訴して慶長18年(1613年)にかつての境内地の大半を安堵されて再興を果たしたが、上寺は再建されることはなかった[1]。しかしこの時期、天台宗天海も出雲寺の復興を進めていたこともあり、当寺の境内地の内北東部が家康によって出雲寺に与えられ、その場所に出雲寺が復興されることとなった。出雲寺は後に毘沙門堂と呼ばれるようになる。

また、江戸時代初期より高野山宝性院の門主が当寺の座主を兼務したため、当寺は高野堂とも称されるようになった[1]

宝暦9年(1759年)に多宝塔が再建され、観音堂も文化14年(1817年)に再建された。

明治時代になり、神仏分離廃仏毀釈の中で1870年(明治3年)に当寺は高野山宝性院の兼帯所からの独立を果たしたが、衰微が進み寺領のほとんどを毘沙門堂に売却し、当寺の規模は大幅に縮小された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef