安田理深
[Wikipedia|▼Menu]

安田 理深(やすだ りじん、1900年明治33年〉9月1日 - 1982年昭和57年〉2月19日)は、日本仏教学者真宗大谷派の僧籍を持つ。
目次

1 人物

2 略歴

3 主な著書

3.1 論集

3.2 論文


人物

青年時代には
東洋哲学キリスト教などを学んだが、金子大栄の著作に触れて親鸞思想に目覚め、大谷大学へ入学。晩年は私塾相応学舎を主宰し、浄土教教理学のほか、唯識などの講義を行った。その学識から幾度も大学教授などの誘いがあったが、生涯無位無官を貫いた。

1973年昭和48年)、自宅が火災に見舞われ全焼。蔵書のすべてを失うが、「「焼かれた」のでもない。「焼いた」のでもない。ただ「焼けた」と。そうすると事実を事実のまま受けていけるのではないか。自も他も損なわんで済む。こんなことを今度の火事で学びました。」と語った。

略歴

1900年明治33年) - 兵庫県美方郡温泉町(現:新温泉町)に生まれる。

1924年大正13年) - 大谷大学専科入学

1931年昭和6年) - 曽我量深らと共に「興法学園」を設立、園長に就任。雑誌「興法」を刊行。

1933年(昭和8年) - 「興法学園」を解散し「乳水園」設立。

1935年(昭和10年) - 京都市北区に私塾「学仏道場相応学舎」を開設。

1967年(昭和42年) - 肺結核を患い入院。

1982年(昭和57年) - 死去、満81歳没。

主な著書

『本願の名號』(為法館、
1956年

『救済の智慧と自覚の智慧』(大谷出版社、1961年

『信仰についての問と答』1 - 4集(文明堂、1962年

『縁起と性起』(永田文昌堂、1963年

『本願の歴史』(文明堂、1963年)

『言の教学』(文明堂、1966年

『願生浄土』(永田文昌堂、1967年)

『人間像と人間学』(永田文昌堂、1969年

『自然の浄土』(文明堂、1970年

『夢と思索』(文明堂、1971年

『他力の信心』(文明堂、1974年

『信仰的実存』(文明堂、1975年

『言にたまわる信』(文明堂、1976年

『大乗の魂』(大地の会、1977年

『不安に立つ 親鸞・日蓮の世界と現代』(東京新聞出版局、1980年

『法に依りて人に依らざれ』(文栄堂書店、1982年

『自己に背くもの』(文明堂、1983年

論集

『安田理深講義集』(相應学舎編、彌生書房、1998年→大法輪閣、2010年)

論文

CiNii>安田理深

INBUDS>安田理深










浄土教
上位分類大乗仏教
地域別仏教インド | 中国 | 日本
日本の主な宗旨天台宗(天台浄土教) | 融通念仏宗 | 浄土宗 | 浄土真宗 | 時宗
如来釈迦如来 | 阿弥陀如来
菩薩観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩
思想・基本教義称名念仏 | 末法思想
経典浄土三部経」(『仏説無量寿経曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経劉宋?良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖
関連人物【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef