安田善巳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年6月)


広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2022年6月)


この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年6月)

やすだ よしみ
安田 善巳
生誕 (1958-10-24) 1958年10月24日(65歳)
日本島根県松江市
国籍 日本
出身校京都大学経済学部
職業実業家ゲームクリエイター
肩書き株式会社Dragami Games代表取締役社長
テンプレートを表示

安田 善巳(やすだ よしみ、1958年10月24日- )は、日本実業家ゲームクリエイター。株式会社Dragami Games代表取締役社長。島根県松江市出身[1]
来歴

京都大学経済学部卒業(1981年3月)。日本興業銀行テクモ代表取締役社長を経て、2009年4月に角川ゲームスを設立し代表取締役社長に就任。2014年にはフロム・ソフトウェアの代表取締役会長に就任した。

2011年4月には、角川グループ各社(角川書店、アスキー・メディアワークス、エンターブレイン)のゲームパブリッシング事業を角川ゲームスに統合した。

2011年8月にはワーナーブラザーズとのグローバルパートナーシップを発表、2012年6月にロリポップチェーンソーの世界同時発売を実現した。『ロリポップチェーンソー』は、角川ゲームスタイトルとしては初のミリオンセラーを記録している。

2013年9月には、KADOKAWA GAME STUDIO(角川ゲームスタジオ)の設立とスタジオ開発タイトル『艦これ改』を発表した。

2014年5月には、KADOKAWAグループとなったフロム・ソフトウェアの代表取締役会長に就任した。

2015年11月10日には、日本の魅力を世界に発信して行くプロジェクトとして、『√Letter ルートレター』『GOD WARS ?時をこえて?』の2タイトルの制作を発表した。

2016年4月28日には、海外展開を目的とする中国および台湾のパブリッシャーとの資本業務提携や、引き続き最高開発責任者としてゲーム開発に取り組んでいくことを発表した。

2017年6月22日には、初の原作・シナリオ・ディレクター作品である『GOD WARS ?時をこえて?』を発売した。

2021年5月28日には、4年ぶりに自身が原作を書いたPS5・PS4向け新作ロボットSRPG『Relayer』を発表した。

2022年5月27日、角川ゲームス取締役の冬野智と共に同社から独立し、Dragami Gamesを設立[2]。この際に一部タイトルの権利が角川ゲームスから移譲される。

2022年7月5日には、自身が生み出した『ロリポップチェーンソー』10周年を記念して、リメイク版の制作を発表した。
人物

ゲームのプロデュースはもちろん開発ディレクターを務めるゲーム業界では珍しいプレイングマネジャー型経営者。

「ジャムおじさん」のペンネームで、1988年から1994年までの6年間にわたりコンピュータゲーム雑誌(『Beep』など)のコラムを連載。

2014年12月6日には、ゲームアナリストである平林久和氏とWebトーク番組であるオールゲームニッポン(毎月末)を開始した。
作品一覧
ディレクター

ロリポップチェーンソー(PlayStation 3/Xbox 360、2012年6月14日発売、開発:角川ゲームス/グラスホッパー・マニファクチュア)

KILLER IS DEAD(PlayStation 3/Xbox 360、2013年8月1日発売、開発:角川ゲームス/グラスホッパー・マニファクチュア)

スターリーガールズ (iOS/Android、2016年12月9日配信開始、開発:角川ゲームス)

GOD WARS ?時をこえて?(PlayStation 4 / PlayStation Vita、2017年6月22日発売、開発:角川ゲームス)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef