安田伊左衛門
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "安田伊左衛門" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年2月)

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年10月)

日本政治家安田 伊左衛門やすだ いざえもん

生年月日1872年8月31日
明治5年7月28日
出生地岐阜県海津郡東江村(現:海津市
没年月日 (1958-05-18) 1958年5月18日(85歳没)
出身校帝国大学農科大学
前職第七十六銀行取締役
東京競馬倶楽部理事・副会長
農商務省馬政委員会委員
日本競馬会理事長・顧問
日本中央競馬会会長
称号正五位
勲三等旭日中綬章
東京競馬倶楽部名誉会長
配偶者定子
子女二男五女
貴族院議員
選挙区(勅選議員)
在任期間1946年6月19日 - 1947年4月29日
衆議院議員
選挙区岐阜県郡部
当選回数2回
在任期間1912年5月15日 - 1917年4月19日
海津郡会議員参事会員
テンプレートを表示

安田 伊左衛門
やすだ いざえもん
所属組織 大日本帝国陸軍
兵科騎兵科
最終階級 陸軍大尉
出身校陸軍乗馬学校
テンプレートを表示

安田 伊左衛門(やすだ いざえもん、安田 伊左衞門、1872年8月31日明治5年7月28日[1]) - 1958年昭和33年)5月18日)は、日本の陸軍軍人政治家。軍人としての最終階級は陸軍騎兵大尉衆議院議員ののち貴族院議員。他に日本競馬会理事長、日本中央競馬会理事長を務める。位階勲等正五位勲三等旭日中綬章
略歴

1872年(明治5年)7月28日 -
岐阜県海津郡東江村(現海津市)に生まれる。2歳のころから馬を見て育ち、9歳で乗馬をはじめた。14歳のときに桑名の祭礼競馬で落馬し腕と足に大怪我をする。

1893年(明治26年) - 帝国大学農科大学卒業。在学中の講師は酒匂常明(後の農商務局長)。大学時代から陸軍乗馬学校に通っていた。卒業して実家に帰ったときの土産は馬3頭。

1893年(明治26年) - 陸軍騎兵第三連隊に志願。師団長桂太郎中将と知己になる。

1895年(明治28年) - 陸軍騎兵少尉に任命される。志願兵の中では出世頭。

1895年(明治28年) - 陸軍を除隊。正八位叙任。故郷に帰り実家の農業に従事。

1897年(明治30年) - 岐阜県海津郡の郡会議員と参事会員に当選。

1898年(明治31年) - 三上定子と結婚。のちに二男五女を儲ける。

1899年(明治32年) - 尾張土管株式会社社長に就任。

1900年(明治33年) - 任陸軍騎兵中尉

1901年(明治34年) - 株式会社第七十六銀行取締役に就任。

1901年(明治34年) - 株式会社全国肥料取次所取締役に就任。社長は加納久宜子爵(後の東京競馬倶楽部理事)。

1901年(明治34年) - 木曽川の大改修工事に伴う地元農村の収容に反対して訴訟を起こし勝訴。私財をもって耕地整理事業を行う。

1904年(明治37年) - 日露戦争開戦のため召集。陸軍騎兵第3連隊補充中隊に編入。

1904年(明治37年) - 留守第三師団馬匹購買委員に任命される。従七位に昇叙。

1904年(明治37年) - 留守第三師団軍法会議判士に任命される。

1905年(明治38年) - 中央馬廠戸山厩舎長に任命される。上司は大蔵平三陸軍中将軍馬補充部長)。

1905年(明治38年) - 大蔵平三陸軍中将より東京競馬会設立に加わるよう依頼を受ける。

1905年(明治38年) - 任陸軍騎兵大尉、正七位に昇叙。

1906年(明治39年) - 召集解除、勲六等単光旭日章受章。

1906年(明治39年) - 社団法人東京競馬会設立。理事に就任。

1910年(明治43年) - 東京競馬倶楽部設立。理事に就任。

1912年(明治45年) - 衆議院議員に当選。

1913年(大正2年) - 東京競馬倶楽部副会長に就任。

1914年(大正3年) - 病のため東京競馬倶楽部理事を辞任。

1915年(大正4年) - 衆議院議員に当選。競馬法案成立に尽力。

1915年(大正4年) - 東京競馬倶楽部常務理事に就任。

1916年(大正5年) - 勲四等瑞宝章受章。

1921年(大正10年) - 社団法人帝国競馬協会設立。理事長に就任。

1923年(大正12年) - 東京競馬倶楽部副会長兼常務理事に就任。

1924年(大正13年) - 農商務省馬政委員会委員に任命。

1926年(大正15年) - 東京競馬倶楽部会長兼常務理事に就任。帝国競馬協会理事長辞任。

1927年(昭和2年) - 帝国競馬協会理事長に再選も後に辞任。同顧問に就任。東京競馬倶楽部会長辞任。同相談役に就任。

1928年(昭和3年) - 東京競馬倶楽部名誉会員に推薦。競馬の功労に対し日本レースクラブより銀杯、帝国競馬協会より胸像が贈られる。

1930年(昭和5年) - 東京競馬倶楽部名誉会長に推薦。

1931年(昭和6年) - 帝国馬匹協会顧問に就任。

1932年(昭和7年) - 東京優駿大競走(日本ダービー)を創設。

1936年(昭和11年) - 日本競馬会設立に伴い、設立委員、副理事長に就任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef