安永
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「安永」はこの項目へ転送されています。その他の安永については「安永 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

安永(あんえい、(旧仮名遣: あんゑい)は、日本元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇後桃園天皇光格天皇江戸幕府将軍は徳川家治。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 紀年法
改元

明和9年
11月16日グレゴリオ暦1772年12月10日) 改元。後桃園天皇即位のためと、続いて起こった火事風水害が「明和九年(めいわくねん)」すなわち「迷惑年」によるとされたため。ただし、前者については後桃園天皇と同様に中継ぎを挟んで即位した霊元天皇の先例に倣って代始改元を行わなかった(安永改元と新帝即位は無関係)とする記録もある[1][2]

安永10年4月2日(グレゴリオ暦1781年4月25日) 天明に改元

出典

文選』巻一、東京賦の「寿安永寧、天禄宣明、温飾迎春」などから。勘申者は侍従菅原在熙。
安永年間の出来事

3年
杉田玄白らが『解体新書』を刊行する。

4年 丸屋呉服店創業。

8年 桜島で大噴火が発生(安永大噴火)。火山活動により153名が死亡、桜島北東沖に島(新島)が形成される。

10年2月19日1781年3月13日天王星が発見される。

誕生

2年
徳川家斉江戸幕府第11代将軍)

田沼意明陸奥国下村藩初代藩主)


死去

8年
平賀源内(享年51)

8年 後桃園天皇(享年22)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

安永元年(壬辰)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1772/2/43/44/35/36/17/17/308/299/2710/2611/2512/24
ユリウス暦1772/1/242/223/234/225/216/207/198/189/1610/1511/1412/13
安永二年(癸巳)一月※二月三月閏三月※四月五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1773/1/232/213/234/225/216/207/208/189/1710/1611/1412/141774/1/12
ユリウス暦1773/1/122/103/124/115/106/97/98/79/610/511/312/31774/1/1
安永三年(甲午)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1774/2/113/124/115/116/97/98/79/610/511/412/31775/1/2
ユリウス暦1774/1/313/13/314/305/296/287/278/269/2410/2411/2212/22
安永四年(乙未)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※閏十二月※
グレゴリオ暦1775/1/313/23/314/305/296/287/278/269/2510/2411/2312/231776/1/21
ユリウス暦1775/1/202/193/204/195/186/177/168/159/1410/1311/1212/121776/1/10
安永五年(丙申)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1776/2/193/204/185/186/167/168/149/1310/1211/1112/111777/1/10
ユリウス暦1776/2/83/94/75/76/57/58/39/210/110/3111/3012/30
安永六年(丁酉)一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1777/2/83/104/85/76/67/58/39/210/110/3111/3012/30
ユリウス暦1777/1/282/273/284/265/266/247/238/229/2010/2011/1912/19
安永七年(戊戌)一月二月三月※四月※五月六月※七月※閏七月八月※九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1778/1/282/273/294/275/266/257/248/229/2110/2011/1912/191779/1/18
ユリウス暦1778/1/172/163/184/165/156/147/138/119/1010/911/812/81779/1/7
安永八年(己亥)一月二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1779/2/163/184/175/166/147/148/129/1010/1011/812/81780/1/7
ユリウス暦1779/2/53/74/65/56/37/38/18/309/2910/2811/2712/27
安永九年(庚子)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1780/2/53/64/55/46/37/28/18/309/2810/2811/2612/26
ユリウス暦1780/1/252/243/254/235/236/217/218/199/1710/1711/1512/15
安永十年(辛丑)一月二月三月四月※五月閏五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1781/1/242/233/254/245/236/227/218/209/1810/1711/1612/151782/1/14
ユリウス暦1781/1/132/123/144/135/126/117/108/99/710/611/512/41782/1/3

その他

平成31年の新元号改元予想を埼玉県の年代物ワインのネット販売などを手掛ける和泉屋が行ったところ、過去の元号使用実績があるにもかかわらず、「安永」が1位を獲得した[3]

脚注[脚注の使い方]^ 久保貴子「上皇・天皇の早世と朝廷運営」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P221
^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P257-259
^ 新元号、予想白熱=人気の漢字は「安」時事通信社 2019年3月31日










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef