安東_(静岡市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 静岡県 > 静岡市 > 葵区 > 安東 (静岡市)

安東
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}安東安東の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分19.9秒 東経138度23分04.5秒 / 北緯34.988861度 東経138.384583度 / 34.988861; 138.384583
日本
都道府県 静岡県
市町村 静岡市
葵区
設置1932年昭和7年)1月1日
面積
 ? 合計0.56 km2
人口(2020年(令和2年)12月31日現在)[1]
 ? 合計5,606人
 ? 密度10,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号420-0882[2]
市外局番054 (静岡MA)[3]
ナンバープレート静岡
安東の、現在と1968年以前の町域を表した地図。1931年以前は全域が大字北安東。 注釈赤線内の黄色の面・・・現在の安東の町域 赤字・・・現在の町名 黄線・・・現在の町界 黒線・・・公道 黒字・・・町内の主要施設名 緑色の一点鎖線・・・旧町界 緑字・・・旧町名

安東(あんどう)は静岡県静岡市葵区にある町名。一丁目から三丁目まで存在する。住居表示実施済み[4]
地理

葵区の駿府城公園の北側に位置する。安東の地名は1889年に安東村が発足した際につけられたものだが、それ以前は北安東と南安東の2地区が存在していた。「安東」とは安倍川の東という意味[5]
歴史

明治初期に宮内村、長谷村、北安東村、柳新田村、静岡明屋敷(一部)が合併し北安東村が、宮中村、丸山村、大岩村、大在家村、平ヶ谷村が合併して大岩村が成立する。

1889年(明治22年)4月1日 北安東村と大岩村が合併して
安倍郡安東村が発足。

1929年(昭和4年)3月1日 安東村が静岡市に編入。

1932年(昭和7年)1月1日 北安東の一部より安東一?三丁目、安東本町、北安東町、安東柳町、長谷町が新設される。

1968年(昭和43年)2月1日 下記のように区域変更、同時に住居表示される。

安東一丁目、安東二丁目、安東本町の全域と安東三丁目、北安東町、城東町、長谷町の各一部で「安東一丁目」となる。

安東三丁目、北安東町の各一部で「安東二丁目」となる。

安東三丁目の残部は住居表示されずにそのままとなる。


1969年(昭和44年)4月1日 安東三丁目の残部が大岩本町と長谷町に編入され、北安東の一部が「安東三丁目」となり、住居表示される。

安東二丁目と三丁目は住居表示の前後で全く異なる区域となる。なお安東柳町は1932年の新設以降、区域の変更はされていない。


2005年(平成17年)4月1日 静岡市が政令指定都市となり、安東全域が葵区に属する。

世帯数と人口

2020年(令和2年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁世帯数人口
安東一丁目785世帯1,664人
安東二丁目913世帯2,131人
安東三丁目775世帯1,811人
計2,473世帯5,606人

自治会・町内会

安東一丁目1区自治会

安東一丁目2区自治会

安東一丁目3区自治会

安東一丁目4区自治会

安東一丁目5区自治会

安東二丁目1区自治会

安東二丁目2区自治会

安東二丁目3区自治会

安東三丁目自治会

安東北部自治会

上記以外の町内会・自治会に属する区域もある。
小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目小学校中学校
安東一丁目静岡市立葵小学校静岡市立城内中学校
安東二丁目静岡市立安東小学校静岡市立安東中学校
安東三丁目

施設

静岡市立安東小学校

静岡市立安東中学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef