安東省菴
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例安東省菴
時代江戸時代初期から中期
生誕元和8年1月18日1622年2月28日
死没元禄14年10月20日1701年11月19日
改名親善→守正→守約
別名通称:四郎→助四郎、:省菴、恥斎
字:魯黙、子牧
墓所浄華寺
官位贈従四位
主君立花宗茂忠茂鑑虎
筑後国柳河藩
氏族豊後安東氏
父母父:安東親清
子?菴
テンプレートを表示

安東 省菴(あんどう せいあん)は日本の儒学者。六組(大組)石高200石の蔵米知行取の柳河藩立花氏家臣にして藩儒である。なお、所属組は立花壱岐組、後に立花九郎兵衛組。子に安東?菴。立花道雪の重臣安東家忠曾孫にあたる。
目次

1 経歴

2 人物と学問

3 著書

4 脚注

5 参考文献

経歴

元和8年(1622年)に石高500石の柳川藩藩士で重臣である安東親清の次男として生まれた。次男であったが、聡明で好学心が高く、器量があるので、寛永11年4月2日1634年4月29日)に立花宗茂より分家の内意書を与えられる。

立花忠茂の時代には江戸に呼び寄せられて近侍する。寛永14年(1637年)に島原の乱が起こり、柳河藩も江戸幕府より乱鎮圧を命じられると、病身ながら従軍。「有馬一揆旧記」の「御殿様御渡海御供御備立」に『拾参人 同(馬壱疋) 安東助四郎』とある。

加えて、同書の「十二月廿五日三之丸御乗被成候刻戦死並手負之覚」において立花壱岐組に『同(手負) 安東助四郎』とあり、12月20日原城三の丸攻撃に参加して負傷したことが分かる。

京都において松永尺五の下で学問を修めている間、日本に亡命してきたの学者、江川入徳(中国名:陳入徳)から、朱舜水の情報を得た。1660年、安東は長崎に赴き、朱と会談し、師弟の交わりを持った。この時、安東は日本に留住できるよう長崎奉行に働きかけ、6年間もの間少ない自分の俸禄(200石だが実質は80石)の半分を朱舜水のために贈ったという[1]。また、寛文3年(1663年)に長崎で火事が起こり、朱の家が焼けたときも家を新築し、焼け残った書物や日用品をそこに収めて無事を祝った。

元禄14年(1701年)に柳河で没する。79歳であった。明治44年(1911年)に従四位を追贈される。
人物と学問

幅広い学問に通じ、学派に偏らない本来の精神を追求し、生活は清貧に甘んじ、実学を信念とし、論語のような生活態度をしたという。

伊藤東涯から“西海の巨儒”と呼ばれた。

当初は朱子学一辺倒であったが、朱舜水に諭され、陽明学なども学んだ。これは、彼の人格育成に大いに役に立った。

著書

『三忠伝


『恥斎漫録』

『省庵文集』

『省庵遺集』

脚注^ 森銑三『偉人暦・続編 下』中公文庫、1997年、317p。

参考文献

「三百藩家臣人名事典7」(
新人物往来社

柳川市史編集委員会「柳川歴史資料集成第三集 柳河藩立花家分限帳」(福岡県柳川市)

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 8228 9012

LCCN: ⇒n78040723


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8823 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef