安東昌喬
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}安東(あんどう) 昌喬(まさたか)

生誕1880年5月28日
死没 (1956-04-07) 1956年4月7日(75歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1902年 - 1931年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

安東 昌喬(あんどう まさたか、1880年明治13年)5月28日 - 1956年昭和31年)4月7日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将
経歴

岐阜県士族安東吉右衛門の五男として生れる。札幌中学校を経て、1900年12月、海軍兵学校28期)を卒業し、1902年12月、海軍少尉任官。日露戦争では第15艇隊付として出征し、日本海海戦では「常磐分隊長であった。砲術練習所で学んだ後、呉海兵団分隊長、「筑波」分隊長、「卯月艦長、「日進」砲術長、呉鎮守府参謀などを経て、1911年5月、海軍大学校(甲種9期)を首席で卒業した。詳細は「海軍大学校卒業生一覧#甲種9期」を参照

イギリス駐在、「香取」砲術長、軍令部参謀、軍令部第1班第1課部員などを歴任。第一次世界大戦では、第2特務艦隊参謀として地中海に派遣され活動した。さらに海大教官、「霧島」艦長、第2艦隊参謀長などを経て、1924年12月、海軍少将に進級。軍令部参謀(第2班長)を経て、霞ヶ浦海軍航空隊司令となり、将官という地位にありながら操縦技術を習得し陣頭指揮を行った[1]。なお当時の副長は山本五十六である。1928年12月、海軍中将となり、海軍航空本部長などを歴任。1931年12月、予備役に編入された。
栄典
位階


1902年(明治35年)4月11日 - 正八位[2]

1903年(明治36年)12月19日 - 従七位[3]

1905年(明治38年)2月14日 - 正七位[4]

1910年(明治43年)3月22日 - 従六位[5]

勲章


1918年(大正7年)3月4日 - 勲三等瑞宝章[6]

親族

娘婿 伍賀守雄(旧姓・前田)
海軍中佐

関連項目

岐阜県出身の人物一覧

脚注^ 『大海軍を想う』p336
^ 『官報』第5628号「叙任及辞令」1902年4月12日。
^ 『官報』第6142号「叙任及辞令」1903年12月21日。
^ 『官報』第6494号「叙任及辞令」1905年2月25日。
^ 『官報』第8021号「叙任及辞令」1910年3月23日。
^ 『官報』第1674号「叙任及辞令」1918年3月5日。

参考文献

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。

伊藤正徳『大海軍を想う』文藝春秋新社、1956年。










海軍航空本部長 (1928年-1931年)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef