安曇野
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、地名としての一般的定義について説明しています。行政区分については「安曇野市」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。安曇野(松本盆地の一部)

安曇野(現代仮名遣い:あずみの、歴史的仮名遣い:あづみの)は、日本地名長野県の中部(中信地方)にある松本盆地のうち、梓川犀川の西岸(押野崎以南)から高瀬川流域の最南部にかけて広がる扇状地全体を総括している。
地名の由来

語源は古代にこの地に移住してきた阿曇犬養連に由来するという説がある[1][注釈 1]。阿曇氏はもともと北九州の志賀島周辺を本拠地としていたが、畿内に東遷した後に全国に散らばっており、阿曇犬養連はその中の一支族である。穂高神社信濃安曇郡に定住した阿曇犬養連が祖神を祀った古社であり、その起源は6世紀にまで遡る。

「安曇野」が指し示す範囲としては、明確に画定された線引きは無いが、概ね安曇野市池田町松川村、大町市南部の4市町村の他、さらに松本市梓川地区(旧・梓川村)まで含む。古くは安曇平(あづみだいら)と呼ばれていたが、臼井吉見大河小説安曇野』によって有名になり、この名称が定着した。それ以前にも武者小路実篤若山牧水土岐善麿らの文人によって「安曇野」と呼ばれていた。

なお、「安曇」の平仮名表記については明確な基準は無いが、安曇氏が「アマツミ」に由来するという説があることから「あづみ」と読む場合が多いが、現代仮名遣いでは一般的に「づ」は「ず」と表記するように定められていることから、「あずみ」と表記している例もある。ローマ字表記は「あづみ」「あずみ」に関わらず「Azumi」である。例:「あづみ」⇒安曇野市、JAあづみ南安曇郡安曇村、など。 「あずみ」⇒安曇追分駅安曇野ワイナリーなど。例:「Azumi」⇒安曇野市、JAあづみ、安曇追分駅、安曇野ワイナリーなど。
概要

安曇野は、北アルプスの山々から湧き出た清流梓川黒沢川烏川中房川・乳川・穂高川高瀬川等)によってできた複合扇状地である。そのため地表にある水は浸透してしまうため、(せぎ)と呼ばれる用水路によって灌漑(かんがい)し、農業を行っている。主に、稲作りんご栽培であり、水田地帯が多い。扇状地の扇端部では、安曇野わさび田湧水群があり、水が綺麗でないとできないワサビ栽培やニジマス信州サーモンの養殖を行っている。安曇野の水田地帯

また、数多くの美術館や資料館・記念館が点在しており、美術館巡りを楽しむことができるほか、小さく個性的な喫茶店や蕎麦屋、レストラン、宿なども多くある。

長野県内有数の観光地・別荘地となっており、多くの観光客が県内外から訪れる。さらに、定年を迎えるなどした都会在住者などが、スローライフを求めて移住する動きも活発にみられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef