安曇野市図書館
[Wikipedia|▼Menu]

安曇野市図書館
Azumino City Library
中央図書館(穂高交流学習センター「みらい」)
施設情報
事業主体安曇野市
管理運営安曇野市
開館2009年9月12日(中央図書館)
統計・組織情報
蔵書数計41万5533冊[1](2018年時点)
貸出数(個人)計72万8438点
(団体)計2万7309点[1](2018年)
条例安曇野市図書館条例
職員数45人(うち嘱託・臨時38名)(2018年)[1]
公式サイトwww.city.azumino.nagano.jp/site/tosho/
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 安曇野市図書館各館の位置(青は中央図書館)

安曇野市図書館(あづみのしとしょかん)は、長野県安曇野市にある公共図書館図書館法第10条、安曇野市図書館条例(平成18年3月27日条例第23号)に基づき設置・運営され、本館の中央図書館と4つの分館で構成される。安曇野市内・松本広域連合構成市村の在住者・在勤者・在学者および大町市・池田町・松川村の在住者が貸出利用可能である。
前史

豊科町立図書館は、明治43年(1910年)に豊科小学校内に併設され[2]、その後、「明治記念図書館」と改称され、昭和23年(1948年)の公民館設置まで運営された[2]。同27年(1952年)には専任職員を採用し、南安曇郡唯一の常設図書館となり、同42年(1967年)、公民館から独立し、豊科町立図書館となった[2]

穂高町立図書館は、昭和49年(1974年)に穂高公民館内に開館し、同55年(1980年)に旧穂高町民会館に移転した[2]

明科町立図書館は平成15年(2003年)開館[1]、三郷図書館・堀金図書館は平成17年(2005年)の安曇野市発足に伴い開館した[1]。 
図書館

図書館名称ISIL所在地開館年延床面積蔵書数
(2020年)開館時間
平日土日・祝日
中央図書館JP-1001706安曇野市
穂高6765番地2
穂高交流学習センター「みらい」内2009年1,820 m221万2,988冊9時 - 20時9時 - 18時
豊科図書館JP-1001707安曇野市豊科5609番地3
豊科交流学習センター「きぼう」内2011年1,089 m28万6,031冊9時 - 18時
三郷図書館JP-1001708安野市三郷明盛4810番地1
三郷交流学習センター「ゆりのき」内2018年961 m24万6,976冊
堀金図書館JP-1001709安曇野市堀金烏川2750番地1
堀金複合施設内2005年700 m24万2,132冊
明科図書館JP-1001710安曇野市明科中川手6814番地1
子どもと大人の交流学習施設「ひまわり」内2005年817 m24万8,349冊


豊科図書館(豊科交流学習センター「きぼう」)

三郷図書館(三郷交流学習センター)

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 県立長野図書館 2018.
^ a b c d 丸山信 1998.

参考文献

県立長野図書館企画協力課 編『長野県公共図書館概況』平成30年度、県立長野図書館、長野県図書館協会公共図書館部会、2018年9月。 

丸山信『長野県の公共図書館』三一書房〈県別図書館案内シリーズ〉、1998年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4380982238


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef