安曇川町
[Wikipedia|▼Menu]

あどがわちょう
安曇川町
藤樹書院

安曇川町旗安曇川町章
安曇川町旗安曇川町章
1955年11月3日制定

廃止日2005年1月1日
廃止理由新設合併
安曇川町、新旭町今津町マキノ町高島町朽木村高島市
現在の自治体高島市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県滋賀県
高島郡
市町村コード25524-6
面積48.47 km2
総人口14,153人
推計人口、2004年12月1日)
隣接自治体今津町高島町新旭町朽木村
町の木マツ
町の花フジ
安曇川町役場
所在地520-1292
滋賀県高島郡安曇川町田中455番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度19分53秒 東経136度00分57秒 / 北緯35.3315度 東経136.01592度 / 35.3315; 136.01592座標: 北緯35度19分53秒 東経136度00分57秒 / 北緯35.3315度 東経136.01592度 / 35.3315; 136.01592

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

安曇川町(あどがわちょう)は、かつて滋賀県高島郡に存在した。湖西地域に含まれる。琵琶湖西岸の安曇川下流域に位置し、河川名から町名が付けられた。

2005年(平成17年)に合併により高島市が発足し、高島市安曇川町○○となった。
歴史

1954年(昭和29年)11月3日 -
広瀬村安曇町青柳村本庄村が合併して発足。

2005年(平成17年)1月1日 - マキノ町今津町朽木村高島町新旭町と合併して高島市が発足。同日安曇川町廃止。

行政

2005年(平成17年)の合併後、安曇川町役場は高島市役所安曇川支所となった。
友好都市

守口市大阪府

1981年(昭和56年)に友好都市提携。


大洲市愛媛県

1999年(平成11年)に友好都市提携。


教育
小学校

安曇川町立安曇小学校


安曇川町立広瀬小学校

安曇川町立青柳小学校

安曇川町立本庄小学校

中学校

安曇川町立安曇川中学校


高等学校

滋賀県立安曇川高等学校

交通
鉄道

JR西日本湖西線安曇川駅

道路

町内を走る一般国道:
国道161号

町内を走る県道

滋賀県道23号小浜朽木高島線

滋賀県道294号五番領安井川線

滋賀県道298号常磐木音羽線

滋賀県道305号南船木西万木線

滋賀県道306号四津川鴨線


娯楽

安曇川映画劇場 - 映画館(?1970年代)。

出身著名人

継体天皇 - 日本の第26代天皇 高島郡三尾(高島市安曇川町三尾里付近?)

彦主人王 - 古墳時代、継体天皇の父親

大井子 - 馬鹿力を持つ女性

田中吉政 - 戦国大名、高島氏庶流田中氏、安曇川町田中出身

中江藤樹 - 江戸時代の陽明学者、安曇川町青柳出身

熊沢蕃山 - 江戸時代の陽明学者、安曇川町青柳出身

渡忠秋 - 歌人、安曇川町南舟木出身

川島宇一郎 - 明治期の政治家(衆議院議員)、安曇川町長尾出身


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef