安房郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東海道 > 安房国 > 安房郡

日本 > 関東地方 > 千葉県 > 安房郡
千葉県安房郡の範囲(1.鋸南町 水色・薄緑:後に他郡から編入した地域)

安房郡(あわぐん)は、千葉県安房国)の大化の改新の後に安房神社神郡として建郡(立[注 1])され、その後幾多の変遷を経て、現在の安房郡は以下の1町よりなる。

鋸南町(きょなんまち)

人口6,331人、面積45.17km²、人口密度140人/km²。(2024年5月1日、推計人口
古代藤原宮跡出土木簡(複製)「上?国阿波評松里」の表記が見られる。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館展示。

阿波国造の領域を中心に編成された。養老2年(718年)までは上総国に属し、安房国の設置に伴いその管轄になった。大化から天武天皇期にかけて順次設置されたとされる八神郡のひとつであり、安房坐神社(安房神社)の所在地として重んじられ、文武天皇4年(700年)2月5日には郡司に近親者の連任が許されている[注 2]。一般にを治める郡司に近親者を続けて任命することは禁止されていたが、安房郡では神社を代々まつってきた安房国造一族が重視されたものである。

なお、藤原京出土木簡に「己亥年十月上挟国阿波評松里」(己亥年は西暦699年)とあり、また平城宮木簡に「上総国阿波郡片岡里服織部……」とも見え、上挟(上総)、阿波(安房)、(郡)の表記であったものと考えられている。

和名類聚抄』に記される郡内の(7郷+神戸)。大田、塩海、麻原、大井、河曲、白浜、神余、神戸
式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
安房郡 2座(並大)
安房坐神社アハノ-名神大月次新嘗安房神社千葉県館山市大神宮安房国一宮[1]
后神天比理乃当ス神社ミメノ-アメヒリノヒメノ-大元名洲神(論)洲崎神社千葉県館山市洲崎 ⇒[2]
(論)洲宮神社千葉県館山市洲宮

中世以降

元は安房国の南西部のみを領域とし、その北西部の浦賀水道沿岸および平久里川流域は平群郡(のち平郡)、北東部の加茂川流域は長狭郡、南東部は朝夷郡に属していた。郡制施行時の1897年明治30年)に平郡以下の3郡を編入して安房国全域が安房郡1郡のみとなった。2006年平成18年)に郡内の7町村が合併して南房総市となった結果、現在は旧平郡の鋸南町のみが属する。
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね以下の区域にあたる。

館山市平久里川以南)

南房総市(池之内・中・御庄・山名・白浜町滝口・白浜町根本)

町村制以前の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。

知行村数村名
幕府領幕府領31村浜田村、見物村、波左間村、坂田村、●洲崎村、犬石村、佐野村、●○畑村、●山荻村、○永代村、茂名村、●神余村、●出野尾村、岡田村、坂井村、布沼村、相浜村、大賀村、●宮城村、●北条村(長須賀出作)、●安布理村、●南条村、○古茂口村、大網村、●川名村、●伊戸村、坂足村、小沼村、●○塩見村、早物村、加賀名村
旗本領6村布良村、中里村、北竜村、南竜村、香村、根本村
幕府領・旗本領2村●滝口村、●太神宮村
藩領安房館山藩19村●東長田村、●○真倉村(上真倉村)、真倉村(根小屋村)、●○真倉村(下真倉村)、真倉村(新井浦)、真倉村(館山下町)、真倉村(館山中町)、真倉村(館山上町)、真倉村(楠見浦)、真倉村(浜上須賀村)、真倉村(岡上須賀村)、真倉村(北下台村)、●○沼村、松岡村、●洲宮村、●西長田村、笠名村、●北条村(新宿村)、長須賀村
安房船形藩11村宝貝村、南片岡村、北片岡村、薗村、水玉村、●大井村、竹原村、●広瀬村、御庄村、中村、腰越村
上野前橋藩12村畑藤原村(藤原村)、国分村、北条村(国分出作)、大作村、●山本村、滝川村、●稲村、加戸村、二子村、江田村、山名村、池ノ内村
近江三上藩9村●○北条村、北条村(安布里出作)、北条村(新宿町)、北条村(大網出作)、●北条村(上野原村)、●高井村、古川新田、●八幡村、○湊村
前橋藩・船形藩1村○安東村
その他寺社領2村清水村、飯沼村


慶応4年

北条村から新宿町、新宿村が独立・合併して新宿町となる。また、上野原村が独立。国分出作、安布里出作、長須賀出作、大網出作は北条村の一部となる。

船形藩が廃藩。元治元年(1864年)立藩のため、わずか4年での廃藩となった。

7月2日1868年8月19日) - 船形藩領の全域、幕府・旗本領の大部分(浜田村、見物村、波左間村、坂田村、中里村、北竜村の全域、洲崎村、太神宮村の一部を除く)、館山藩領の一部(洲宮村、西長田村、笠名村)が安房上総知県事の管轄となる。また、以降の藩の設置にはすべて旧寺社領、寺社除地も含む。

7月13日(1868年8月30日) - 徳川宗家駿河府中藩への転封にともない駿河田中藩が転封され、安房長尾藩となる。

長尾藩の入封にともない郡内の三上藩領が上総国望陀郡に転封。

上記の変更にともない館山藩、前橋藩で領地替えが行われ、郡内は2藩の管轄となる(村名は幕末時点のもの)。

知行村数村名
藩領館山藩46村東長田村、真倉村(根小屋村)、真倉村(下真倉村)、真倉村(新井浦)、真倉村(館山下町)、真倉村(館山中町)、真倉村(館山上町)、真倉村(楠見浦)、真倉村(浜上須賀村)、真倉村(岡上須賀村)、真倉村(北下台村)、沼村、松岡村(以上は変更なし)、浜田村、見物村、波左間村、坂田村、洲崎村、犬石村、布良村、中里村、北竜村、南竜村、佐野村、畑藤原村(藤原)、畑村、山荻村、永代村、茂名村、安布理村、山本村、南片岡村、北片岡村、南条村、古茂口村、大網村、川名村、伊戸村、坂足村、小沼村、太神宮村、根本村、塩見村、早物村、加賀名村、飯沼村(新たに領地に追加)
長尾藩46村滝口村、神余村、出野尾村、岡田村、洲宮村、坂井村、布沼村、相浜村、西長田村、大賀村、香村、宮城村、笠名村、北条村、国分村、北条村(国分出作)、北条村(安布里出作)、北条村(新宿村)、北条村(長須賀出作)、北条村(大網出作)、北条村(上野原村)、北条村(新宿町)、大作村、滝川村、稲村、加戸村、二子村、宝貝村、清水村、安東村、薗村、水玉村、大井村、竹原村、広瀬村、御庄村、中村、腰越村、長須賀村、江田村、高井村、古川新田、山名村、池ノ内村、八幡村、湊村
館山藩・長尾藩1村真倉村(上真倉村)(もともと館山藩領と寺社領だったが、寺社領の一部のみ長尾藩となった)


明治初年に真倉村内の各村が分立。

明治3年 - 古川新田が高井村に編入。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により館山県、長尾県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、全域が木更津県の管轄となる。


明治5年 - 根小屋村が上真倉村に編入。

明治6年(1873年6月15日 - 千葉県の管轄となる。

明治7年(1874年

松岡村、北竜村、南竜村が合併して竜岡村が成立。

加戸村が稲村に編入。


明治8年(1875年

浜上須賀村、岡上須賀村が合併して上須賀村が成立。

南片岡村、北片岡村、清水村が合併して水岡村が成立。

南条村から大戸村、作名村が分立。


明治10年(1877年

館山下町、館山中町、館山上町、上須賀村、新井浦、楠見浦が合併して館山町となる。

大作村、滝川村が山本村に、永代村が山荻村に編入。


明治11年(1878年11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての安房郡が発足。「安房平朝夷長狭郡役所」が北条村に設置され、平郡朝夷郡長狭郡とともに管轄。

町村制以降の沿革1.北条町 2.館山町 3.豊津村 4.西岬村 5.富崎村 6.長尾村 7.豊房村 8.神戸村 9.館野村 10.九重村 11.稲都村 21.那古町 22.船形村 23.八束村 24.富浦村 25.岩井村 26.勝山町 27.保田町 28.佐久間村 29.平群村 30.滝田村 31.国府村 41.白浜村 42.七浦村 43.曦村 44.健田村 45.千歳村 46.豊田村 47.丸村 48.北三原村 49.南三原村 50.和田村 51.江見村 61.太海村 62.大山村 63.吉尾村 64.由基村 65.田原村 66.鴨川町 67.曽呂村 68.西条村 69.東条村 70.天津村 71.湊村(赤:館山市 桃:鴨川市 紫:南房総市 橙:鋸南町)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。特記以外は全域が現・館山市。(2町9村)

北条町 ← 北条村、新宿町、上野原村、長須賀村、八幡村、湊村、高井村

館山町 ← 館山町、上真倉村、下真倉村

豊津村 ← 沼村、柏崎浦(沼村のうち漁業集落を指す)、宮城村、笠名村、大賀村

西岬村 ← 香村、塩見村、浜田村、見物村、早物村、加賀名村、波左間村、坂田村、洲崎村、川名村、伊戸村、坂足村、坂井村、小沼村

富崎村 ← 布良村、相浜村

長尾村 ← 滝口村、根本村(現・南房総市)

豊房村 ← 西長田村、東長田村、南条村、大戸村、作名村、岡田村、出野尾村、古茂口村、飯沼村、山荻村、神余村、畑村

神戸村 ← 大神宮村、犬石村、竜岡村、佐野村、中里村、洲宮村、茂名村、藤原村、布沼村

九重村 ← 薗村、水玉村、竹原村、大井村、江田村、安東村、水岡村、二子村、宝貝村

稲都村 ← 池ノ内村、中村、御庄村、山名村(現・南房総市)

館野村 ← 国分村、山本村、大網村、安布里村、広瀬村、腰越村、稲村


明治30年(1897年

4月1日 - 郡制の施行のため、安房郡・平郡朝夷郡長狭郡の区域をもって、改めて安房郡が発足。下記の町村が当郡の所属となる。(7町37村)

旧・平郡 - 那古町船形村八束村富浦村岩井村勝山町保田町佐久間村平群村滝田村国府村

旧・朝夷郡 - 白浜村七浦村曦村健田村千歳村豊田村丸村北三原村南三原村和田村江見村

旧・長狭郡 - 太海村大山村吉尾村由基村田原村鴨川町曽呂村西条村東条村天津町湊村


12月1日 - 船形村が町制施行し船形町となる。(8町36村)


明治32年(1899年3月13日 - 和田村が町制施行して和田町となる。(9町35村)

明治33年(1900年6月25日 - 曦村が町制施行して曦町となる。(10町34村)

大正3年(1914年)4月1日 - 館山町・豊津村が合併し、改めて館山町が発足。(10町33村)

大正4年(1915年10月1日 - 由基村が主基村に改称。

大正9年(1920年)10月1日 - 曦町が千倉町に改称。

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
『千葉県要覧』(1925年)所収「千葉県管内全図」より安房郡の部分

昭和3年(1928年11月10日(12町31村)

岩井村が町制施行して岩井町となる。

湊村が町制施行・改称して小湊町となる。


昭和8年(1933年

4月1日 - 白浜村が町制施行して白浜町となる。(13町30村)

4月3日 - 富浦村が町制施行して富浦町となる。(14町29村)

4月18日 - 館山町・北条町が合併して館山北条町が発足。(13町29村)

11月10日 - 江見村が町制施行して江見町となる。(14町28村)


昭和10年(1935年) - 面積566.17 km2、人口162,835人(男79,275人・女83,560人)[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef