安房国
[Wikipedia|▼Menu]

安房国

■-安房国
■-東海道
別称房州(ぼうしゅう)
所属東海道
相当領域千葉県南部
諸元
国力中国
距離遠国
数4郡32郷
国内主要施設
安房国府千葉県南房総市
安房国分寺千葉県館山市安房国分寺跡
安房国分尼寺(未詳)
一宮安房神社(千葉県館山市)
テンプレートを表示

安房国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県南部にあたる。
「安房」の名称と由来

古語拾遺』によれば、阿波国において穀物を栽培していた天富命は、東国により良い土地を求め阿波の忌部氏らを率いて黒潮に乗り、房総半島南端の布良の浜に上陸し開拓を進めた。そして阿波の忌部氏の住んだ所は、「阿波」の名をとって「安房」と呼ばれたという[1]。また、『古語拾遺』の説のほか、『日本書紀景行天皇53年10月条の東国巡狩の折の淡水門に因むとする説もある[2]
現在の行政区分での領域

明治維新の直前の領域は現在以下のようになっている。現在の行政区域で言うと、千葉県の南部の地域が旧安房国に該当する。

千葉県

 ??館山市の全域

 ??南房総市の全域

 ??安房郡鋸南町の全域

 ??鴨川市

  ??四方木を除く全域
沿革

律令制以前のこの地域には、阿波国造長狭国造の2つの国造が置かれていた。律令制において令制国である上総国の一部となり、養老2年5月2日718年6月4日)、上総国のうち阿波国造と長狭国造の領域だった平群郡安房郡朝夷郡長狭郡の4郡を分けて安房国とした[1]。国造は「阿波」の表記であり、藤原京出土木簡に「己亥年十月上挟国阿波評松里」(己亥年は西暦699年)とあるなど、)の表記にもゆれがあるが、これに先立つ和銅6年(713年)の好字令で南海道の「粟国」が「阿波国」に変更されており「安房」の表記となった。天平13年12月10日742年1月20日)に上総国に合したが、天平宝字元年(757年)に元に戻され、東海道に属する一国となり、国級は中国にランクされる[1]

国府は現在の南房総市府中付近に置かれ、古代末期から中世にかけて丸氏、長狭氏、安西氏神余氏などの武士団が活動し、平安時代末期には源頼朝の再起の地となる。鎌倉時代守護は不明。室町時代の守護には結城氏上杉氏が就いた。15世紀半ば頃より里見氏が台頭し、戦国期には安房統一を果たして上総から下総の一部に至るまで勢力を張った。

豊臣秀吉による小田原城攻め以後は、安房一国が里見氏の領地となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef