安州市
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度37分 東経125度40分 / 北緯39.617度 東経125.667度 / 39.617; 125.667

安州市百祥楼
位置

各種表記
チョソングル:???
漢字:安州市
日本語読み仮名:あんしゅうし
片仮名転写:アンジュ=シ
ローマ字転写 (MR):Anju-si
統計(2008年
総人口:240,117 人
行政
国: 朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

安州市(アンジュし)は朝鮮民主主義人民共和国平安南道に属する市。

安州周辺は北朝鮮最大の炭坑地帯である[1]
地理

平安南道の西北端に位置する。清川江下流域の南岸に位置し(市域は一部北岸を含む)、東に价川市、南に順川市粛川郡、西に文徳郡に接する。北は平安北道と隣接する。
行政区域

20洞・22里を管轄する。

亀峯洞(クボンドン)

南川洞(ナムチョンドン)

南坪洞(ナンピョンドン)

南興洞(ナムンドン)

徳星洞(トクソンドン)

独山洞(トクサンドン)

燈房山洞(トゥンバンサンドン)

龍淵洞(リョンヨンドン)

文峯洞(ムンボンドン)

弥上洞(ミサンドン)

松巌洞(ソンアムドン)

新院洞(シヌォンドン)

駅前洞(ヨクチョンドン)

元興洞(ウォヌンドン)

蒼松洞(チャンソンドン)

青松洞(チョンソンドン)

清川江洞(チョンチョンガンドン)

七星洞(チルソンドン)

豊年洞(プンニョンドン)

氈山洞(チョンサンドン)


南七里(ナムチルリ)

龍渓里(リョンゲリ)

龍花里(リョンファリ)

龍興里(リョンフンニ)

祥瑞里(サンソリ)

船興里(ソヌンニ)

松道里(ソンドリ)

松鶴里(ソンハンニ)

延豊里(ヨンプンニ)

雲松里(ウンソンニ)

雲鶴里(ウナンニ)

元豊里(ウォンプンニ)

長川里(チャンチョンニ)

平栗里(ピョンニュルリ)

九龍里(クリョンニ)

龍潭里(リョンダムニ)

龍伏里(リョンボンニ)

龍田里(リョンジョンニ)

立石里(リプソンニ)

盤龍里(パルリョンニ)

新興里(シヌンニ)

中興里(チュンフンニ)


歴史日本統治時代の安州邑

歴史的には朝鮮の西北地域の中心部の一つであり、朝鮮八道における平安道の名は平壌と安州に由来している。

1945年8月の時点で、1邑7面から構成されていた。1952年12月に一部を文徳郡成川郡として分離、安州邑・雲谷面・新安州面と東面の一部で安州郡を再構成した。
年表

この節の出典[2]

高句麗 - 息城郡が置かれた。

- 安東都護府に所属した。

新羅 - 重盤郡と改称された。

高麗 - 彭原郡と改称された。

931年 - 安北府が置かれ、成宗代に都護府に昇格した。

1231年 - モンゴル軍の侵入を受けて陥落(安北府の戦い)。

1369年 - 安州万戸府が置かれ、のちに牧にかわった。

1895年 - 平壌府安州郡が置かれた。

1895年 - 平安南道安州郡となった。

1905年 - 京義線(現・平義線)が開通し、新安州駅(現・新安州青年駅)が開業した。

1914年4月1日 - 郡面併合により、平安南道安州郡に以下の面が成立。(8面)

州内面・新安州面・雲谷面・東面・燕湖面・大尼面・立石面・龍花面


1929年 - 州内面が安州面に改称。(8面)

1931年4月1日 - 安州面が安州邑に昇格。(1邑7面)

1949年 - 安州邑が安州面に降格。(8面)

1952年12月 - 郡面里統廃合により、平安南道安州郡新安州面・雲谷面および安州面・東面の各一部地域をもって、安州郡を設置。安州郡に以下の邑・里が成立。(1邑26里)

安州邑・弥上里・龍淵里・三龍里・金城里・船興里・長川里・元豊里・元興里・雲松里・蒼松里・青松里・松鶴里・南七里・雲鶴里・龍渓里・龍興里・平栗里・祥瑞里・雲興里・龍伏里・立石里・盤龍里・九龍里・龍潭里・龍田里・中興里


1953年12月 - 价川郡西南里の一部が祥瑞里に編入。(1邑26里)

1954年 (1邑27里)

祥瑞里の一部が分立し、松巌里が発足。

三龍里の一部が安州邑に編入。

平栗里の一部が祥瑞里に編入。


1958年6月 - 平安北道博川郡龍興里の一部が分立し、龍花里が発足。(1邑28里)

1963年 - 元興里が新安州労働者区に昇格。(1邑1労働者区27里)

1967年 (1邑1労働者区25里)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef