安島大膳亮
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例安島大膳亮
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕不明
死没不明
官位大膳亮(受領名)
主君佐竹義久
氏族安島氏
父母父:安島修理亮
国安師親
子人見紀伊守室、采女
テンプレートを表示

安島 大膳亮(あじま だいぜんのすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士戦国大名佐竹氏の一門 佐竹東家の家臣。は不明。目次

1 略歴

2 秋田藩家蔵文書

3 脚注

4 参照文献

5 関連項目

略歴

安島氏藤原北家魚名の流れを汲み藤原秀郷を祖とする家系。安島大膳亮の名は佐竹氏家臣の系譜である『諸士系図』に見られる[1]。佐竹家臣の系図史料である、『系図 佐竹山城家人安島吉兵衛』によれば、詳しい家伝は紛失のため不明であるが、大膳亮の父・修理亮の代より佐竹氏に仕えるという。妻は佐竹氏一門の武将・国安師親の女。国安氏との間に長女(人見紀伊守室)、采女の一男一女を授かる[2]

大膳亮自身は佐竹義久に従い、常陸国鹿島郡の統治に従事している。元々、義久は宗家佐竹義重の命を受け、南奥州の白河郡にある佐竹氏の領土 陸奥南郷領の統治にあたっていたが、豊臣秀吉の天下統一後は秀吉から直接、鹿島郡6万石を与えられ、豊臣氏蔵入地1000石の統治を委任された。大膳亮の鹿島郡統治の任も義久に随身したところによるものと見られる[1][2]

なお、秋田藩家蔵文書には大膳亮が同僚で佐竹一門の町田摂津守と共に佐竹義久から勤仕に関する下命を受けた判物の写しが保存されており、戦国期から安土桃山時代の佐竹氏の両国統治の一端を見ることができる(詳細は下記、秋田藩家蔵文書の項を参照)。

子孫は孫・吉兵衛信次を初め代々「信」の字を通字としている[1][3]
秋田藩家蔵文書

七二 東義久判物寫[4]※「義久書」               ※(安島學之進)一 留守中番衆調之事、毎日罷出嚴密ニ可相調事一 書付之通相背人も候ハ々、及其調無用捨、京都へ可申上事         以上        (東義久)       二月十六日        (花押影)       町田攝津守殿       安嶋大膳亮殿

       
脚注^ a b c 常陸太田市編さん委員会『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)38頁参照。
^ a b 秋田県公文書館、茨城県立歴史館蔵安島吉兵衛同主税筆『系図 佐竹山城家人安島吉兵衛』参照。
^ 系譜は秋田県公文書館蔵『系図目録T』(秋田県公文書館、2001年) 151頁にも掲載されている。
^ 茨城県立歴史館編『茨城県史料中世編X』(茨城県1996年) 178頁より転載。

参照文献

秋田県公文書館蔵『系図目録T』(秋田県公文書館、
2001年)

秋田県公文書館、茨城県立歴史館蔵安島吉兵衛同主税筆『系図 佐竹山城家人安島吉兵衛』

茨城県歴史館編『茨城県史料中世編X』(茨城県、1996年)

常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)ISBN 4784215697

関連項目

佐竹氏

安島氏

佐竹義宣 (右京大夫)

佐竹義久

安島清広

安島清正

安島久成

安島修理亮

安島采女


更新日時:2018年2月11日(日)08:42
取得日時:2020/02/29 09:54


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8123 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef