安岡良亮
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年11月)

 凡例安岡 良亮
安岡 良亮
時代江戸時代末期(幕末) - 明治時代初期
生誕文政8年4月1825年
死没1876年明治9年)10月27日
改名初名:良徴、号:十洲
別名字:士徴、通称:亮太郎
幕府江戸幕府
土佐藩
父母父:安岡故五郎
妻安岡婦美(安岡盛治娘)
雄吉、次男、3男:秀夫(明治4年生)、長女:熊子(熊本での愛妾・お喜美との間の子)
テンプレートを表示

安岡 良亮(やすおか りょうすけ、1825年文政8年) - 1876年明治9年))は、江戸時代後期(幕末)の土佐藩郷士迅衝隊士明治時代前期の官僚、白川県令熊本県令である。戊辰戦争の際、近藤勇を捕縛し斬首した功がある。神風連の乱で殺害された。大東亜戦争の際、終戦詔勅の起草文を刪修した陽明学者安岡正篤の曾祖父にあたる。
経歴
幕末薩土討幕之密約紀念碑
密約が締結される前段階として京都「近安楼」で会見がもたれたことを記念する石碑
京都市東山区(祇園)

文政8年(1825年)4月、土佐藩中村の郷士・安岡故五郎の長子として誕生。

雄邁で文武の才があり、土佐藩士・外池武左衛門に従って日置流の弓術を、西川楠弥太に馬術と刀槍の術とを習い、土方謙吉に砲学を学んだ。文学は初め同郷・遠近鶴鳴に学び、壯年になると筑前・亀井鐵太カの門に入る。漢学に長じ、詩文をよくすることをもって聞こえた。

文久元治の頃、樋口真吉に従って幡多勤王党を組織して国事に奔走、慶応3年(1867年京都小松帯刀邸において、薩摩西郷隆盛土佐乾(板垣)退助の間で交わされた「薩土討幕の密約(薩土密約)」の締結にも参画した。

戊辰戦争には迅衝隊半隊長として出征し、抜擢されて扈従格に進む。小監察となった。また、土佐藩士・谷干城らとともに近藤勇の処刑にあたった。
明治

新政府に仕え、明治2年1869年弾正少忠、弾正大忠、明治3年1870年)集議員判官、明治4年1871年)民部少丞、8月以降、高崎県大参事群馬県権参事、群馬県参事、渡会県参事を歴任。

明治6年(1873年)、白川県権令に就任して熊本(現 熊本市二本木)に着任、明治8年(1875年)には白川県令、明治9年(1876年)熊本県令になる。

このとき太田黒伴雄の敬神党(神風連)の人々の人心調和に努め、佐賀の乱に際しては熊本士族の動揺を鎮めるなど良政を施したが、明治9年(1876年10月24日神風連が挙兵(神風連の乱)、自宅で参事・警部ら4人と対策会議中に神風連・吉村義節らの襲撃にあって重傷をおった。このときは裏の畑に隠れて助かったが、3日後に鎮台病院で死去した。
年譜

文政8年(1825年)4月、土佐藩中村郷士・安岡故五郎の長子として誕生。

文久元治頃、樋口真吉らと幡多勤王党を組織して国事に奔走。

慶応3年(1867年)、薩土密約の締結に参画。

慶応4年(1868年)、戊辰戦争で迅衝隊半隊長、扈従格、小監察として出征。

明治2年(1869年)、新政府で弾正少忠、弾正大忠。

明治3年(1870年)、集議員判官。

明治4年(1871年)、民部少丞。

8月以降、高崎県大参事、群馬県権参事、群馬県参事を歴任。

12月18日 (旧暦)渡会県参事に就任。(?明治6年(1873年5月3日


明治6年(1873年5月30日白川県権令に就任。

明治8年(1875年12月9日、白川県令に就任。

明治9年(1876年2月22日熊本県令に就任。

10月24日、敬神党(神風連)が挙兵、対策会議中に襲撃をうけて重傷。

10月27日、傷がもとで死去。享年52


家系

安岡家の祖は、北家
藤原房前の後裔上杉重房に出ずる。のち征夷大将軍宗尊親王の従い鎌倉へ下向し、15世を経てその後裔で紀州浜宮の神士、安岡左衛門藤原良白を家祖とする。家紋は「折敷に三つ引」。

【安岡家歴代】

初代:安岡良白(左衛門)

2代:安岡良氏(伝左衛門)

3代:安岡良重(久左衛門)

4代:安岡良任(伝之助)

5代:安岡良勝(伝八郎)慶長5年山内康豊に仕える。

6代:安岡良儀(久左衛門)

7代:安岡良延(八右衛門)

8代:安岡良次(久左衛門)

9代:安岡良久(貞助)

10代:安岡利平太

11代:安岡源治

12代:安岡周蔵

13代:安岡故五郎

14代:安岡良亮(亮太郎)

15代:長男安岡雄吉(代議士)

16代:安岡盛治(婿養子)

17代:安岡正篤(婿養子、実父堀田喜一)

参考文献

鈴木 喬/監修『神風連資料館収蔵品図録』(
神風連資料館、1987年)

別冊歴史読本『サムライ古写真帖―武士道に生きた男たちの肖像』(新人物往来社、2004年)

尾崎吸江/著『仁尾惟茂先生傳』(仁尾翁頌徳事業実行委員会、1933年)

関連項目

尾崎行雄 - 行雄の父・尾崎彦四郎(行正)は幕末からの安岡の部下で、生涯付き従った。










熊本県令(初代:1876)
官選

県令

安岡良亮権令→県令

富岡敬明権令→県令

知事

富岡敬明


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef