安岡章太郎
[Wikipedia|▼Menu]

安岡章太郎
(やすおか しょうたろう)
1954年頃
誕生 (1920-05-30) 1920年5月30日
日本高知県高知市
死没 (2013-01-26) 2013年1月26日(92歳没)
日本東京都(詳細は非公開)
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴慶應義塾大学英文科
活動期間1951年 - 2013年
ジャンル小説随筆文芸評論
文学活動第三の新人
代表作『ガラスの靴』(1951年)
『悪い仲間』(1953年)
海辺の光景』(1959年)
『質屋の女房』(1963年)
『幕が下りてから』(1967年)
『流離譚』(1981年)
『鏡川』(2000年)
主な受賞歴芥川龍之介賞(1953年)
芸術選奨(1960年)
野間文芸賞(1960年・1988年)
毎日出版文化賞(1967年)
読売文学賞(1974年・1996年)
日本芸術院賞(1975年)
日本文学大賞(1982年)
川端康成文学賞(1991年)
勲三等瑞宝章(1993年)
朝日賞(1992年)
大佛次郎賞(2000年)
デビュー作「ガラスの靴」(1951年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

安岡 章太郎(やすおか しょうたろう、1920年大正9年)4月18日[1] - 2013年平成25年)1月26日)は、日本小説家高知市生まれ。北満に応召されるも結核により除隊。第二次世界大戦後、病臥の中で小説を書き、芥川賞候補となった『ガラスの靴』で登場。劣等生を以て自認し[2]、個人や市民の内面を掘り下げた私小説的作品で、「第三の新人」の一人と目された[3]米国留学後はエッセイでも活躍[4]日本芸術院会員。文化功労者
生涯

高知県高知市帯屋町に父・安岡章、母・恒の子として生まれる。父方は、安岡正美(覚之助)安岡正定(嘉助)などの土佐勤王党員を多く輩出した土佐藩士の安岡家であり、幕末板垣退助率いる土佐藩迅衝隊に加わり戊辰戦争を戦った勤皇家である。母方の入交家も江戸時代郷士だったという。高知県香南市山北には父方の安岡家住宅(国指定重要文化財)が現存している。

章太郎の父は陸軍獣医官であったため、生後2ヶ月で千葉県市川市に転居[5]。その後、香川県善通寺市東京小岩、市川市で過ごした後、5歳の時、一家で京城(現・ソウル)に移った[5]小学校3年の時、青森県弘前市に転居[5]小学校5年から東京青山目黒などで育った[5]。各地を転々とする途次、安岡家は郷里に立ち寄り、「お国に帰る」と呼んでいた[6]

青南小学校から第一東京市立中学校に入学するが、素行不良のため、教師の実家であった禅寺に寄宿生活を強いられる。この生活は3年に肋膜炎を患うまで続いた。

青南小学校以来、軍隊除隊までの劣等生への風当たりは小説やエッセイで再三文章にしており、病気、落第と共に彼の重要な文学的動機になっている。

1939年高知高等学校 (旧制)を受験するが失敗[7]。浪人生活を城北高等補習学校で送り、古山高麗雄ら浪人仲間と日々遊び歩いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:138 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef