安岡正臣
[Wikipedia|▼Menu]

安岡 正臣(やすおか まさおみ、1886年明治19年)7月21日[1][2] - 1948年昭和23年)4月12日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
経歴

鹿児島県[1][2][3]、後の川内市[4](現・薩摩川内市御陵下町[5])で、安岡正陸軍大尉の息子として生れる[1]川内中学校熊本陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1905年(明治38年)11月、陸軍士官学校(第18期)を卒業[1][2][6]。翌年6月、歩兵少尉に任官し歩兵第43連隊付となる[1][6]陸軍戸山学校で学び、1914年(大正3年)11月、陸軍大学校(第26期)を卒業した[1][2][3]

陸軍省軍務局課員、歩兵第51連隊大隊長、第9師団参謀歩兵第29連隊付、第16師団参謀、歩兵第49連隊長、第5師団参謀長などを歴任し、1935年(昭和10年)3月、陸軍少将に進級[1][3]

歩兵第30旅団長、陸軍戦車学校長を経て、1938年(昭和13年)3月、陸軍中将となった[1][2][3]独立混成第1旅団長を経て第1戦車団長に就任[1][3]ノモンハン事件に出動、ソ連軍と交戦し多大な損害を被った[2]留守第3師団長を経て、1941年(昭和16年)3月に待命となり、同月、予備役に編入された[1][2][3]。1942年(昭和17年)7月、陸軍司政長官(スラバヤ州知事)に就任し終戦を迎えた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef