安居
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、仏教の修行について説明しています。その他の用法については「安居 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

安居(あんご)は、それまで個々に活動していた僧侶たちが、一定期間、1か所に集まって集団で修行すること[1]。および、その期間のことを指す。

また、法臘(ほうろう)は夏安居に参加するごとに一つ増えるとされた。
仏教界での用例

安居とは、雨期を意味する梵語(サンスクリット)の v?rsika (または varsa 〈ヴァルシャ〉)、パーリ語での vassa (ヴァッサ(英語版))を漢語に訳したものである[1]

本来の目的は、雨期には草木が生え繁り、昆虫、蛇などの数多くの小動物が活動するため、遊行(外での修行)をやめて1か所に定住することにより、小動物に対する無用な殺生を防ぐことである[1]。後に、雨期のある夏に行うことから、夏安居(げあんご)、雨安居(うあんご)とも呼ばれるようになった。

釈尊在世中より始められたとされ、その後、仏教の伝来とともに中国日本に伝わり[1]、夏だけでなく冬も行うようになった(冬安居)。安居の回数が僧侶の仏教界での経験を指すようになると、その後の昇進の基準になるなど、非常に重要視された。

現在でも禅宗では、修行僧が安居を行い、安居に入る結制から、安居が明ける解夏(げげ)までの間は寺域から一歩も外へは出ずに修行に明け暮れる。

また、中国の民俗信仰等と習合し、「解夏」にあたる旧暦7月15日に、盂蘭盆会が行われる。
タイ仏教

タイ仏教では、パンサー(タイ語: ?????)と呼び、安居に入ることをカオパンサー(ワン・カオパンサー、タイ語: ?????????、入安居)といい、毎年旧暦6月の満月の日をその日に当て、また、安居を終えることをオークパンサー(ワン・オークパンサー(英語版)[2]タイ語: ????????、出安居・明安居)として[3]、旧暦9月の満月の日をこの日に当てている。
社会での用例

日本書紀成務天皇の項で、「百姓安居」という言葉が見られるが、これを指したものであるかどうかは定かではない。また、683年天武天皇の項から、宮中で安居が行われたとの記録が複数見られる[4]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d “ ⇒安居(あんご) 三夏”. きごさい歳時記. 季語と歳時記の会. 2017年8月18日閲覧。
^ 辛嶋静志 (2013年7月25日). “「盂蘭盆」の本当の意味 - 「ご飯をのせた盆」と推定”. 中外日報. 中外日報社. 2017年5月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年8月18日閲覧。
^ 綾部恒雄編著 編『タイを知るための60章』明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2003年、195-196頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7503-1725-0。 
^ 西角井正慶編 編『年中行事事典』東京堂出版、1958年、33頁。 

関連項目

安居院(飛鳥寺)










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef