安居喜造
[Wikipedia|▼Menu]

やすい きぞう安居 喜造
安居 喜造
生誕滋賀県彦根市
日本
国籍 日本
民族日本人
出身校滋賀県立彦根東高等学校
東京商科大学 (一橋大学)
職業実業家
活動期間20世紀
著名な実績経団連副会長
日本国有鉄道監査委員会委員長
活動拠点 日本
肩書き

三井銀行副社長

三井石油化学社長

東レ会長

経団連副会長

日本国有鉄道監査委員会委員長

伊勢神宮崇敬会東京都本部長

日本化学繊維協会会長

受賞勲一等瑞宝章
補足
Will Weng, Oil Crisis Brings a Diversification, N. Y. Times, Feb. 14, 1974
テンプレートを表示

安居 喜造(やすい きぞう、1899年12月2日 - 1983年9月30日)は、日本の実業家東レ会長、経団連副会長、日本化学繊維協会会長等を務めた。また日本国有鉄道監査委員会委員長を務め、国鉄再建のため尽力した。1979年勲一等瑞宝章受章。
人物

近江国彦根龍潭寺菩提寺とする安居家(彦根藩)の出身。父の喜造は、犬上郡選出県会議員であったが、大正デモクラシー時代[1]彦根高等商業学校滋賀大学経済学部の前身)設立委員長に就任[2]、同校設置運動のため東上不在中に無理矢理に、彦根町長に選挙され[3]、在任中は彦根高商設置のため始終奔走し、翌年に彦根高商新築の着工を見て辞任[4]したことで、「高商町長」(彦根町) の愛称でよばれた[2]。姉・絹は、美濃赤坂の「 ⇒先祖は桓武天皇第二皇子の嵯峨天皇にまで遡る」旧家・矢橋家[注釈 1]矢橋敬吉の二男・矢橋次郎[6][7])に嫁ぐ[8][9][10]。父の喜造から見れば、矢橋宗一・矢橋恒男・原乙彦は、孫[11]矢橋慎哉原秀六は、曾孫。

伊藤忠商事伊藤忠兵衛日本生命保険創業者弘世助三郎の長男で同社第3代社長の弘世助太郎彦根町長の実父・喜造らとともに、彦根高等商業学校滋賀大学経済学部の前身)創立のための寄附をなし[12]、また、近江水力発電の設立[13]に際して出資し、ダム建設ひいては琵琶湖東岸地域への電気供給を実現させ、さらには、1947年4月から同年7月までの間、公選初代・彦根市長を務めた(「彦根市#歴代市長」を参照)親族の安居喜八は、安居家・本家・当主。

旧制滋賀第一中学(のちの滋賀県立彦根東高等学校)を経て、1926年旧制東京商科大学(のちの一橋大学)を卒業し、三井銀行入行。大学では大塚金之助ゼミナールに所属[14][15]

三井銀行で常務、専務を経て、1959年副社長就任[16]

1961年三井石油化学工業(のちの三井化学)社長就任、1962年三井ポリケミカル(のちの三井・デュポン ポリケミカル)社長兼任。

1963年東洋レーヨン(のちの東レ)副社長就任、1971年東レ会長[17][18]、1977年同相談役。安居喜造とソビエト連邦・ブレジネフ書記長ヤルタ旧宮殿前)

この間経済団体連合会副会長、日本経営者団体連盟常任理事、経済同友会幹事、日本化学繊維協会会長、東京12チャンネル(現・テレビ東京)取締役、日本国際貿易促進協会顧問[19]通商産業省産業構造審議会委員、繊維工業審議会委員、文部省国語審議会委員、伊勢神宮崇敬会東京都本部長なども務めた。

1974年国鉄監査委員会委員長就任、1980年再任。日本国有鉄道の再建のために尽力した[20]

1979年勲一等瑞宝章受章。

1983年肺炎のため死去、享年83[21]

大蔵省事務次官・元国鉄総裁高木文雄が安居の葬儀委員長[22]

高木文雄佐藤栄作大平正芳森永貞一郎澄田智盛田昭夫森泰吉郎茂木啓三郎井伊直愛春木榮らと親交を結ぶ[23]

「…施設方針演説で増税の必要性を強調…こういうさなかのある夕、友人四、五名で大平さんと中国料理を共に…少し遅れてお見えになった大平さんを見て私は思わずハッとした。三十年来のおつきあいで初めて見る苦渋に満ちた…」と元内閣総理大臣大平正芳との交流を回想している[24]
系譜

長男は、安居伸浩(1931年、慶應義塾大学卒、王子製紙勤務)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef