安富町
[Wikipedia|▼Menu]

やすとみちょう
安富町
鹿ヶ壺

安富町旗安富町章
安富町旗安富町章
1962年1月24日制定

廃止日2006年3月27日
廃止理由編入合併
飾磨郡夢前町家島町神崎郡香寺町宍粟郡安富町 → 姫路市
現在の自治体姫路市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
宍粟郡
市町村コード28522-6
面積60.30 km2
総人口5,609人
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体姫路市宍粟市たつの市飾磨郡夢前町
町の木トミス杉
町の花アジサイ
安富町役場
所在地671-2401
兵庫県宍粟郡安富町安志1151
旧安富町役場庁舎位置

旧・安富町役場(2009年2月の撮影時は姫路市役所安富事務所
今なお安富町章が外壁に残る
外部リンク安富町(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分09秒 東経134度35分44秒 / 北緯34.98575度 東経134.59558度 / 34.98575; 134.59558座標: 北緯34度59分09秒 東経134度35分44秒 / 北緯34.98575度 東経134.59558度 / 34.98575; 134.59558

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

安富町(やすとみちょう)は、かつて兵庫県の中西部、宍粟郡の南東部に存在した宍粟市への通勤率は19.5%・姫路市への通勤率は17.0%(いずれも平成17年国勢調査より)。

2006年3月27日、姫路市に編入され、同時に宍粟郡も消滅した。
概要

兵庫県中西部かつ宍粟郡の東側に位置し、人口が約6000人の町である。また、京阪神姫路市のベッドタウンであるが、自然が残されている田園地帯である。中国自動車道が東西・国道29号が南北を縦断しており、「花とホタルのまち」を合言葉にしている。[1] [2] [3] [4]
地理

河川:
林田川林田川河川区域はゲンジボタルの保護地区に指定(皆河重光橋から姫路市の境界線まで)

隣接していた自治体(廃止当時)

姫路市たつの市宍粟市夢前町
歴史

江戸時代には当初、池田家姫路藩の領地であった。のち山崎藩が立藩するとその領地となり、その後天領を経て、最終的には安志藩1万石の城下町として小笠原家7代150年の治世の後維新を迎えた[2]
沿革

1956年昭和31年)7月1日 - 安師村富栖村が合併して発足。

1962年(昭和37年)1月24日 - 「安」を図案化した町章を制定[1][5]

1972年(昭和47年)4月23日 - 町木・町花を制定[1][5]

1996年平成8年)5月26日 - マスコットキャラクターを制定[1][5]

2006年(平成18年)3月27日 - 姫路市に編入。同日安富町廃止。

地域
人口

姫路市に隣接しており、そのベッドタウンとして人口が増加していた[3]

年調査名人口
1960年(昭和30年)10月1日第9回国勢調査4,953人
1965年(昭和40年)10月1日第10回国勢調査4,658人
1970年(昭和45年)10月1日第11回国勢調査4,506人
1975年(昭和50年)10月1日第12回国勢調査4,665人
1980年(昭和55年)10月1日第13回国勢調査4,934人
1985年(昭和60年)10月1日第14回国勢調査4,934人
1990年(平成2年)10月1日第15回国勢調査5,300人
1995年(平成7年)10月1日第16回国勢調査5,567人
2000年(平成12年)10月1日第17回国勢調査5,845人
2005年(平成17年)10月1日第18回国勢調査5,650人

大字名

姫路市に編入後は「姫路市安富町○○」に変更される。

図書館

安富町立図書館


郵便局

安富郵便局

狭戸郵便局

行政

町長:橋本健造

町章

1962年1月24日に「安」の字を図案化した町章を制定し、飛躍も表している[1][5]

経済
商業

ローソン

セブンイレブン

Aコープ

工業

タキロン安富工場

教育

安富町立安富北小学校

安富町立安富南小学校

安富町立安富中学校

現在は各校とも姫路市立。
交通
鉄道路線

鉄道路線は無い。
バス

神姫バス

道路高速道路中国自動車道 夢前スマートインターチェンジ一般国道国道29号都道府県道兵庫県道23号三木山崎線…現:兵庫県道23号三木宍粟線兵庫県道80号山崎香寺線兵庫県道430号東河内安富線
合併について

安富町は、宍粟郡任意合併協議会と姫路地域任意合併協議会の双方に参加していたが、2003年7月、「宍粟郡法定合併協議会」(2003年7月31日発足)への参加は見合わせた。

「姫路地域法定合併協議会」(2004年4月5日設置)に参加、姫路市、香寺町、安富町の1市2町合併に向けて協議を開始した。

特産物

柚子 - ジャムや大福などに加工されている[6]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名勝「鹿ヶ壺」

レクリエーションゾーン “
グリーンステーション鹿ヶ壺

鹿ヶ壺

ハイキングコース

水尾神社の磐座


千年家公園

林田川の蛍

あじさいまつり (6月最終土・日曜日)

安志加茂神社 秋の奉納祭、大干支引き・大干支飾り

ロードレース大会 (12月第2日曜日)

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e “ ⇒安富地域の概要・交通アクセス”. 姫路市. 2012年6月28日閲覧。
^ a b “ ⇒安富地域の歴史と沿革”. 姫路市. 2012年6月28日閲覧。
^ a b “まちの概要”. 安富町. 2006年2月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年6月28日閲覧。
^ “町長からのメッセージ”. 安富町. 2006年2月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年6月28日閲覧。
^ a b c d “町章・町木・町花・マスコットキャラクター”. 安富町. 2006年2月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年6月28日閲覧。
^ “特産品”. 安富町. 2006年2月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年6月28日閲覧。

関連項目

兵庫県の廃止市町村一覧

日本の合成地名一覧

外部リンク

姫路地域法定合併協議会

姫路市合併推進室
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef