安定化・連合プロセス
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2013年7月)
安定化・連合プロセス   対象国   対象国かつ欧州連合加盟候補国   欧州連合加盟候補国   欧州連合加盟国

安定化・連合プロセス(あんていか・れんごうプロセス、英語:Stabilisation and Association Process)は、欧州連合への加盟を希望している国々の、加盟への前段階と見なされているプロセスである。

欧州連合への加盟希望を表明している国に対して、典型的には欧州連合は連合協定を結ぶことによって、その国における政治・経済・貿易・人権改革を図る。これと引き換えに、加盟希望国は欧州連合市場との関税の部分的あるいは全面的な撤廃(工業製品や農業製品など)や、財政的・技術的支援を与えられることもある。
目次

1 概要

2 安定化・連合プロセス

3 関連項目

4 参考文献

概要

安定化・連合協定は、欧州連合の安定化・連合プロセス(SAP)の一部であり、欧州近隣政策(ENP)の一部を構成している。現時点において、バルカン半島の国々が安定化・連合プロセスの対象となっている。特定の安定化・連合協定(SAA)がバルカン半島の複数の国家と欧州連合の間で締結されており、これはその国の将来の欧州連合への加盟の前段階であるとされている。SAAは、1990年代に欧州連合が中東欧の国々と結んだ欧州連合連合協定(AA)や、トルコと結んでいる連合協定に類するものである。

2008年7月22日、安定化・連合協定をウクライナとの間で交わすことが発表され、2008年9月8日フランスエヴィアンにてウクライナとの交渉の開始が宣言された[1]

安定化・連合協定は、概ね欧州連合の法体系「アキ・コミュノテール」(acquis communautaire)に基づいており、この法体系を協力国の立法機関に発布することを目的としている。安定化・連合協定によって期待される同調の深度は欧州連合の加盟国ほどではなく、安定化・連合協定はアキ・コミュノテールの全てをカバーするとは限らない。

連合協定は欧州連合加盟国すべてによって批准されなければならない。
安定化・連合プロセス

段階
クロアチア
北マケドニア
アルバニア
モンテネグロ1
セルビア2
ボスニア
コソボ3
SAA交渉開始2000年11月24日2000年4月5日2003年1月31日2005年10月10日2005年10月10日2005年11月25日2013年10月28日[2]
SAA開始2001年5月14日2000年11月24日2006年2月28日2007年3月15日2007年11月7日2007年12月4日2014年7月25日[2]
SAA署名2001年10月29日2001年4月9日2006年6月12日2007年10月15日2008年4月29日2008年6月16日(2015年)[2]
各国の批准
対象国2002年1月30日2001年4月27日2006年11月9日2007年11月13日2008年9月9日2009年2月26日(?)
欧州諸共同体2004年12月21日2004年2月25日2009年2月26日2010年3月29日2013年7月22日2015年4月30日(?)
 オーストリア2002年3月15日2002年9月6日2008年5月21日2008年7月4日2010年11月19日2009年9月4日(?)
ベルギー2003年12月17日2003年12月29日2007年3月22日2010年3月29日2012年3月20日2010年3月29日(?)
 ブルガリア当時未加盟2008年5月30日2010年8月12日2009年3月13日(?)
キプロス当時未加盟2008年5月30日2008年11月20日2010年11月27日2009年7月2日(?)
 チェコ当時未加盟2008年5月7日2009年2月19日2010年12月10日2009年7月23日(?)
ドイツ2002年10月18日2002年6月20日2009年2月19日2009年5月15日2011年2月10日2009年8月14日(?)
 デンマーク2002年5月8日2002年4月10日2008年4月24日2008年6月25日2011年3月4日2009年5月26日(?)
 エストニア当時未加盟2007年10月17日2007年11月22日2010年8月19日2008年9月11日(?)
スペイン2002年10月4日2002年10月4日2007年5月3日2009年3月12日2010年6月21日2010年6月15日(?)
フランス2003年6月4日2003年6月4日2009年2月12日2009年7月30日2011年10月21日2010年7月12日(?)
イギリス2004年9月3日2002年12月17日2007年10月16日2009年7月30日2011年8月11日2010年4月20日(?)
ギリシャ2003年8月27日2003年8月27日2009年2月26日2010年3月4日2011年1月26日2010年6月17日(?)
クロアチア当時未加盟(?)
 ハンガリー当時未加盟2007年4月23日2008年5月14日2010年11月17日2008年10月22日(?)
イタリア2004年10月6日2003年10月30日2008年1月7日2009年10月13日2011年1月6日2010年9月8日(?)
アイルランド2002年5月6日2002年5月6日2007年6月11日2009年6月4日2011年9月29日2009年6月4日(?)
 リトアニア当時未加盟2007年5月17日2009年3月4日2013年6月26日2009年5月4日(?)
ルクセンブルク2003年8月1日2003年7月28日2007年7月4日2009年6月11日2011年1月21日2010年5月5日 ⇒[1](?)
 ラトビア当時未加盟2006年12月19日2008年10月17日2011年5月30日2009年11月12日(?)
マルタ当時未加盟2008年4月21日2008年12月11日2010年7月6日2010年1月7日(?)
オランダ2004年4月30日2002年9月9日2007年12月10日2009年1月29日2011年12月21日2009年9月30日(?)
ポルトガル2003年7月14日2003年7月14日2008年7月11日2008年9月23日2011年3月4日2009年6月29日(?)
ポーランド当時未加盟2007年4月14日2009年2月6日2011年10月27日2010年4月7日(?)
 ルーマニア当時未加盟2009年1月15日2012年4月4日 ⇒[2]2010年1月8日(?)
 スウェーデン2003年3月27日2002年6月25日2007年3月21日2009年3月11日2011年4月15日2009年9月14日(?)
 フィンランド2004年1月6日2004年1月6日2007年11月29日2009年3月18日2011年10月21日2009年4月7日(?)
スロベニア当時未加盟2007年1月18日2008年2月7日2010年12月7日2009年3月10日(?)
スロバキア当時未加盟2007年7月20日2008年7月29日2010年11月11日2009年3月17日(?)
SAA発効2005年2月1日2004年4月1日2009年4月1日2010年5月1日2013年9月1日2015年6月1日(?)

(括弧書き): 可能性のある最も早い場合
1 モンテネグロは、交渉を2005年11月セルビア・モンテネグロの一部として開始していた。セルビアとモンテネグロの分離に関する交渉では、それぞれに資格を認めた。モンテネグロと直接の交渉を始める命令は2006年10月に出された。モンテネグロとの直接交渉は2006年9月26日に始められ、2006年12月1日にまとまった ⇒[3]

2 セルビアは、交渉を2005年11月セルビア・モンテネグロの一部として開始していた。協定の履行はラトコ・ムラディッチの逮捕を待たれていたが、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷が起訴した戦犯46人全ての引き渡しと、コソボとの政治対話、政治・司法改革らが評価され、2012年3月にEU加盟候補国入りを果たし、2013年9月1日にまとまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef