安宅船
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年9月)
『肥前名護屋城図屏風』に描かれている安宅船(佐賀県立博物館蔵)

安宅船(あたけぶね)は、室町時代の後期から江戸時代初期にかけて日本で用いられた軍船の種別である。

巨体で重厚な武装を施しており、戦闘時には数十人の漕ぎ手によって推進されることから小回りがきき、またその巨体には数十人から百数十人の戦闘員が乗り組むことができた。室町時代後期以降の日本の水軍の艦船には、安宅船のほか、中型で快速の関船と関船をさらに軽快にした小早があり、安宅船は基本的に水軍の旗艦として運用され、戦力としての主力は関船であった。

近代艦種でいえば、安宅船が戦艦に相当し、関船が巡洋艦、小早は駆逐艦に喩えられるともされるが、安宅船・関船・小早の用途としての分担は、戦艦・巡洋艦・駆逐艦のそれとは異なるため、あくまで船体の大きさによる連想であり、比喩としては適切ではない。
名称

史料上に安宅船の名が現われるのは16世紀中期である[1]河野氏配下の伊予、すなわち当時の水軍先進地域である瀬戸内海西部において初出が確認できる[要出典]。当初は「阿武」ないし仮名書きで、16世紀末に「安宅」となった[1]

「安宅船」と呼ばれるようになった由来は定かではない。江戸時代の説には「敵の大筒もいとわず、安く住居なる意」だとするものや、『孟子』の「仁者之人之安宅也」とか「暴れ回る」という意味の「あたける」という言葉が由来だとするものがある[1]。明治以降のものには紀州の安宅(ただし、この読みは「アタギ」)説や、志摩の阿竹氏説がある[2]
構造

安宅船は、遣明船でも使われた二形船(ふたなりぶね)や伊勢船(いせぶね)などの大型和船を軍用に艤装したもので、小さいものでは500石積から、大きいもので1000石積以上の規模を誇った。

いずれも船首上面が角ばった形状をしており、矢倉と呼ばれる甲板状の上部構造物も方形の箱造りとなっているのが特徴である。上部構造物は船体の全長近くに及ぶため、総矢倉と呼ばれる。この形状によって確保した広い艦上に、木製の楯板を舷側と艦首・艦尾に前後左右の方形に張って矢玉から乗員を保護した。もともと速度の出ない大型船であるため船速は犠牲にされ、楯板は厚く張られて重厚な防備とした。楯板には狭間(はざま)と呼ばれる銃眼が設けられ、隙間から鉄砲によって敵船を攻撃した。移乗攻撃を行うため、敵船との接舷時には楯板が外れて前に倒れ、橋渡しとできるようになっていた。楯板で囲われた総矢倉のさらに上部には屋形が重なり、外見の上でも城郭施設に似ている。特に大きな安宅船には二層から四層の楼閣があげられていた。その構造と重厚さから、安宅船はしばしば海上のにたとえられる。

当時の和船に共通する船体構造として、板材を縫い釘とかすがいによって繋いで建造されており、西洋や中国の船のように骨格としての竜骨はない。軽量な構造船であるが、同構造の諸船種と同様に衝突や座礁等の衝撃で水密が低下し漏水に弱いという弱点もある。これは軍用船としては、体当たり攻撃が不可能である事を意味し、大きな欠点となった。また西洋の航洋船と違い、国内での沿岸戦闘を目的とするため、外洋に出る能力は限定的だった。

推進にはも用いたが、戦闘時にはマストを倒して、だけで航行した。艪の数は少ないもので50挺ほどから多いもので150挺以上に及び、50人から200人くらいの漕ぎ手が乗った。大安宅では2人漕ぎの大艪を用いる場合もあった。戦闘員は漕ぎ手と別に乗り組み、やはり数十人から数百人にのぼる。

後期に入ると大型化と重武装化がいっそう進み、特に火器を使った戦闘に対応して楯板に薄い鉄板が張られることもあったとされる。武装も陸上の持ち運びに適さない大鉄砲や大砲が配備され、強力な火力で他艦を圧倒した。

信松院には、安土桃山時代に制作された1/25の大きさの安宅船と関船の木製雛型(模型)が奉納されている[3]。これらは現在、東京都の文化財に指定されている。
歴史
室町時代以前

日本では、古代には諸手船(もろたぶね)と呼ばれる小型の手漕ぎ船が軍事用に使われていたことが記録にあり、のちの安宅船などの軍船の起源と考えられる。中世の前半には海上で活動する軍事勢力が活躍するようになるが、水軍専用に建造された軍船はなく、漁船や商船を陸戦で用いられる楯板で臨時に武装したものを使用していた。

本格的な軍船の登場は室町時代中期以降のことであり、戦国時代に入ると、戦国大名による水軍の組織化が進むのと歩をあわせるようにして、毛利氏武田氏後北条氏などの有力な大名は少数ながらも配下の水軍に安宅と呼ばれるような大型の軍船を建造させるようになった。

1573年織田信長は自領の内海となった琵琶湖で長さ三十間(約55m)、百挺立ての大型船を建造した。同年、この大船は坂本から湖北高嶋に出陣し、木戸城、田中城を落城させている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef