安堂寺町_(大阪市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 中央区 > 安堂寺町

安堂寺町
町丁
Cominix旧本社ビル(現存しない)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}安堂寺町安堂寺町の位置大阪市の地図を表示安堂寺町安堂寺町 (大阪府)大阪府の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分35.6秒 東経135度30分58.31秒 / 北緯34.676556度 東経135.5161972度 / 34.676556; 135.5161972
日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
中央区
面積[1]
 ? 合計0.070836811 km2
人口(2019年(平成31年)3月31日現在)[2]
 ? 合計2,885人
 ? 密度41,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号542-0061[3]
市外局番06(大阪MA[4]
ナンバープレートなにわ

安堂寺町(あんどうじまち)は、大阪府大阪市中央区町名。現行行政地名は安堂寺町一丁目および安堂寺町二丁目。
地理

大阪市中央区の南部に位置する。北は神崎町十二軒町谷町5丁目・龍造寺町、西は松屋町住吉松屋町、東は上町筋を挟んで上町、南は長堀通を挟んで谷町6丁目および上本町西1丁目にそれぞれ接する。南北に細長い町域を持つ谷町を途中で分断する町でもある。

明治から昭和にかけての文豪・直木三十五の出身地としても知られ、文学碑が建てられている。
歴史

現行町名と旧町名で場所が異なる。
現行町名

1872年明治5年) 南大組山家屋町(やまかやちょう)、桜町、坂田町、内安堂寺町、播磨町、尾張坂町、丹波屋町の北東部を統合して内安堂寺町通1 - 3丁目に改編。

1879年(明治12年) 南大組が南区となる。

1943年昭和18年) 1丁目の上町筋以東(もと山家屋町)が東区へ転属。

1979年(昭和54年) 東区内安堂寺町通1丁目(もと山家屋町)が上町1丁目の一部となり消滅。

1982年(昭和57年) 安堂寺町1 - 2丁目の現行町名に改編。

旧町名

1872年(明治5年) 南大組安堂寺町1 - 5丁目(2丁目は上半・下半に分かれる)、北勘四郎町を統合して安堂寺橋通1 - 4丁目に改編。

1879年(明治12年) 南大組が南区となる。

1982年(昭和57年)
南船場1 - 4丁目の現行町名に改編。

町名の由来

日本書紀』に記述されている安曇寺が転訛し、安堂寺と呼ばれるようになったとする説があるが、定かではない。阿曇氏の拠点が上町台地側にあったとも推定される[5]
世帯数と人口

2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
安堂寺町一丁目357世帯595人
安堂寺町二丁目1,423世帯2,290人
計1,780世帯2,885人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。1995年(平成7年)1,018人[6]
2000年(平成12年)1,259人[7]
2005年(平成17年)1,559人[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef