安原義人
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(ハートマーク)が含まれています(詳細)。

やすはら よしと
安原 義人
プロフィール
本名安原 義人[1]
性別男性
出身地 日本兵庫県相生市[2]
生年月日 (1949-11-17) 1949年11月17日(74歳)
血液型B型[3]
身長168 cm[4]
職業俳優声優
事務所テアトル・エコー[1][2][4]
配偶者木村有里[5]
公式サイト ⇒安原義人|テアトル・エコー

俳優活動
活動期間1969年 -
ジャンルテレビドラマ舞台
声優活動
活動期間1970年代 -
ジャンルアニメ吹き替えゲーム
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

安原 義人(やすはら よしと、1949年11月17日[1][2][6] - )は、日本俳優声優兵庫県[1]相生市出身[2]テアトル・エコー所属[1][2][4]。妻は女優・声優の木村有里[5]
来歴

役者を目指した理由は本人曰く「勉強が嫌いだったから」[7]。幼い頃から勉強そっちのけで、テレビ、映画ばかり見て、漠然と俳優に憧れていたという[7]。どうしたら俳優になれるか考えて、映画出演者に劇団出身者が多かったことから「劇団に入らないといけない」と単純な結論に辿り着いたこと[7]、映画『飢餓海峡』での三國連太郎の演技に感銘を受けたことなど[8]から、東洋大学附属姫路高等学校卒業[2]後に上京し劇団青俳の養成所で1年学ぶ[2]。1年後に正所属となるところだったが、テアトル・エコーの公演『日本人のへそ』を見たことで、1969年4月に同劇団に入団した[9][10]。テアトル・エコーに入った理由として安原は『日本人のへそ』に出演していた二見忠男の顔に感激したと述べている[11]

初舞台は『表裏源内蛙合戦』[11]。『11ぴきのねこ』『珍訳聖書』などの舞台を踏み、1976年の『みにくいあひるのこ』のマジス役が初主演舞台[11]。テアトル・エコーが声の仕事に積極的なことから、1970年海外ドラマ『ディックス先生、こんにちは』(『黒人教師ディックス』)の番組レギュラーで声優デビュー。その後、アニメのアフレコも手掛けるようになる[12]

1987年には、刑事ドラマジャングル』に刑事役として顔出しでレギュラー出演した[13]
特色

吹き替えではミッキー・ローク[14]をはじめ、ケヴィン・ベーコンゲイリー・オールドマンボブ・オデンカークビル・マーレイティム・ロスビル・プルマンリチャード・ギアカート・ラッセルティム・ロビンスら多くの俳優を担当。過去にはメル・ギブソンロビン・ウィリアムズダニエル・スターンウディ・ハレルソンショーン・ペンなども多く担当していた[15]

飄々とした演技を得意としており[16]、役柄としては二枚目半、クールな役や軽薄な悪役、インテリな学者の役まで様々なものをこなす。安原自身は「来たものは拒まず」という姿勢のため役柄にこだわりはないと語る一方で、好青年などの二枚目よりは「癖のある役」が好みであると語っている[9][16]

演技に関しては「基本的に役作りをしないタイプ」だといい、「自分の中にないものは表現できないから、自分の中にあるものと演じる役との共通点を自分の中で探すんです」と語っている[14]。声優としては、外出先で必ずうがいをするなど喉のケアを大切にしていることをインタビューで明かし[2]、演技も「自分の音にない幅を出したら喉は潰れてしまいます。『潰しちゃうと終わり』という考え方なんです。だから、普段使っている音で表現する。まったく(自分に)ない音は使えないです」と語っている[14]

テアトル・エコーでは先輩である山田康雄に師事。「山田に傾倒する役者」と評されることもあったことから、山田の没後は舞台での持ち役を受け継ぎ[17]、ゲーム『モンティ・パイソンのHOLY GRAIL』と映画『人生狂騒曲』の吹き替えでは山田の持ち役だったグレアム・チャップマンの代役も務めた[18]

テレビドラマ『名探偵ポワロ』シリーズでは、富山敬の後任としてアーサー・ヘイスティングス大尉役(ヒュー・フレイザー)を引き継ぎ、「エッジウェア卿の死」から最終シリーズ(最後の出演エピソードは「カーテン」)まで担当した。ヘイスティングス役に就任する前はシリーズ第1話「コックを捜せ」にシンプソン役、第42話「ポワロのクリスマス」にアルフレッド・リー役で出演している。

テレビドラマでも活動しており、「ジャングル」シリーズの八坂署・明石刑事役や、『熱中時代』の怪しげな英語交じりの日本語を話す喫茶店マスター等を演じている。『熱中時代』出演当時の記事の中で「今までは(自身が出演した)アニメを見た子供からのファンレターが多かったですが、『熱中時代』に出演してから女性からのファンレターをもらうようになって戸惑っています」と述べている[2]

白いドレスの女』で初めて担当して以降、現在に至るまで専属(フィックス)に近い形で長年に渡り吹き替えを務めているミッキー・ロークに関しては『エクスペンダブルズ』で久々に担当した際には「汚いおじさん(笑)になってきていて、私に近づいてきたなぁと思って、そういう意味ではやりやすかったです(笑)」と語っている[19]

マッドマックス』シリーズのメル・ギブソン演ずるマックス・ロカタンスキー役は第1作のテレビ版のみ担当していたが、BD化された際に続編シリーズも安原による新録版が制作・収録された。

2015年、『ザ・ラストシップ』の記者会見でバツイチ(木村有里とは再婚)であることを明かした[20]

特技は関西弁[1]
出演

太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
1971年


原始少年リュウ

1972年


科学忍者隊ガッチャマン(イリヤ 他)

1973年


エースをねらえ!(1973年 - 1974年)

荒野の少年イサム

侍ジャイアンツ

新造人間キャシャーン(ロメロ)

ど根性ガエル(1973年 - 1974年)

ワンサくん(クロベエの飼主)

1974年


宇宙戦艦ヤマト(1974年 - 1975年、ヤレタラ、太田健二郎、相原の父、ビーメラ星長老[要出典])

空手バカ一代(瀬川[要出典])

昆虫物語 新みなしごハッチ

柔道讃歌

てんとう虫の歌(一週火児)

1975年


タイムボカン猿飛佐助

はじめ人間ギャートルズ

勇者ライディーン(ウルフ)

ラ・セーヌの星(ラブレ、ルイ 他)

1976年


ゴワッパー5 ゴーダム(津波豪)

ドカベン(1977年 - 1979年、坂田微笑三太郎[21]、チンピラA、教頭、応援団長)

ブロッカー軍団IVマシーンブラスター(飛鳥天平[22]

1977年


一発貫太くん(番長)

元祖天才バカボン

まんが偉人物語

野球狂の詩(千藤光)

ヤッターマン(ルドルフ、明民)

若草のシャルロット(サンディ)

1978年


家なき子

宇宙戦艦ヤマト2(1978年 - 1979年、太田健二郎)

銀河鉄道999(青年、影男〈ニセハーロック〉)

大雪山の勇者 牙王(ヨシト)

はいからさんが通る(鬼島森吾[23]

ペリーヌ物語(伯爵)

新・エースをねらえ!(エディ)

未来少年コナン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:197 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef