安八万王
[Wikipedia|▼Menu]

安八万王(あはちまおう/あはちまのおおきみ、生年不詳 - 養老3年1月16日719年2月9日))は、奈良時代皇族。系譜は明らかでないが、太政大臣高市皇子の子か。官位正四位下治部卿
経歴

慶雲2年(705年)二世王として蔭位を受けて従四位下に直叙され、和銅元年(708年治部卿に任ぜられる。

和銅6年(713年従四位上霊亀3年(717年正四位下元明朝から元正朝にかけて、天武天皇後裔の二世王としては長屋王に次いで順調に昇進を果たす。しかし、養老3年(719年)1月16日卒去。最終位階は正四位下。
官歴

続日本紀』による。

慶雲2年(705年) 正月19日:従四位下直叙

和銅元年(708年) 9月4日:治部卿

和銅6年(713年) 4月23日:従四位上

霊亀3年(717年) 正月4日:正四位下

養老3年(719年) 正月16日:卒去(正四位下)

参考文献

宇治谷孟『続日本紀 (上)』
講談社学術文庫、1995年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3325 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef