安全ピペッター
[Wikipedia|▼Menu]
安全ピペッターの例

安全ピペッター(あんぜんピペッター、英語: safety pipette filler)とは、化学の実験に用いられる器具の一つ。メスピペットなどの器具に付属して使用される天然ゴム状の誤飲防止装置である。

メスピペットなどの器具の使用時に必ず使用されるわけではなく推奨されているだけである。
種類

画像のようなゴム製の物が一般的な形状だが、なかにはバルブが1本しかないものや[1]シリコン製のもの[2]、ゴム球の形状が違うもの[3]などがある。
形状

3つのボタンと真ん中とEボタン右側のゴム球がある。
真ん中のゴム球
A(air)ボタンと同時に押して、空気を抜くときに使われる
[4][5]
Eボタン右側のゴム球
最後の一滴を出すために使われる[6]
A(air)ボタン
空気を抜くために使い、真ん中のゴム球の上にある[4]
S(suck)ボタン
液体を吸い上げるときに使い、真ん中のゴム球の下にある[4]
E(enpty[6])ボタン
ピペットの中の液体を出すのに使い、Sボタンの右側にある。
使い方
安全ピペッターをピペットに取り付ける。

Aボタンと真ん中のゴム球を同時に押し、球部の空気を抜く。

Sボタンを押し、標線
[注釈 1]よりやや上まで液体を吸い上げる。

Eボタンを押し[注釈 2]、液体を抜いて標線[注釈 1]に合わせて、他の容器に移す。

Eボタンを押し、Eボタンの先にある穴を塞いで、Eボタン右側のゴム球を押して最後の一滴を出す。

洗浄

安全ピペッターの中に液体が入ってしまうなどのことで、安全ピペッターを洗浄する時は、適当な有機溶媒で洗う[4]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b メスピペットの場合は目指している目盛
^ 誤ってSボタンを押してしまうと、ピペッターの中に液体が入ってしまい、機能しなくなる[7]

出典^ “安全ピペッター 。ピッペT型 。フナコシ”. www.funakoshi.co.jp. 2019年12月12日閲覧。
^ “Amazon 。安全ピペッター シリコン製 10mL 。ピペット・スポイト 。産業・研究開発用品 通販”. www.amazon.co.jp. 2019年12月12日閲覧。
^ “安全ピペッターの使い方”. かりんの日記. 2019年12月12日閲覧。
^ a b c d “安全ピペッター - 化学実験器具一覧”. sci-pursuit.com. 2019年12月12日閲覧。
^ “ ⇒安全ピペッターの使い方”. zen.shinshu-u.ac.jp. 2019年12月12日閲覧。
^ a b うえたに夫婦 (2016年8月20日). この形にはワケがある!ビーカーくんとそのなかまたち ゆかいな実験器具図鑑. 誠文堂新光社. pp. 54. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-416-61651-2 
^ “ ⇒実験器具図録”. www.setsunan.ac.jp. 2019年12月12日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9117 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef