安倍夜郎
[Wikipedia|▼Menu]

安倍 夜郎
生誕 (1963-02-02)
1963年2月2日(61歳)
日本高知県
職業漫画家
活動期間2004年 -
ジャンル青年漫画
代表作『深夜食堂
受賞第53回小学館新人コミック大賞
一般部門 大賞(『山本耳かき店』)
第55回小学館漫画賞
一般向け部門(『深夜食堂』)
第39回日本漫画家協会賞大賞
(『深夜食堂』)
テンプレートを表示

安倍 夜郎(あべ やろう、1963年2月2日 - )は、日本漫画家高知県[1]四万十市出身[2]東京都荻窪在住[3]
経歴

高知県中村市(現:四万十市)に生まれる。早稲田大学に入学後、早稲田大学漫画研究会に所属し会誌に漫画を執筆していた。同級生には町山智浩、先輩に堀井憲一郎[4]、一年後輩にけらえいこがいる。大学卒業後は20年近くCM制作会社にCMディレクターとして勤務していた。

2003年、第53回小学館新人コミック大賞に投稿した『山本耳かき店』が大賞を受賞し[5]、2004年に『ビッグコミックオリジナル増刊』(小学館)に掲載され、41歳の遅咲きデビューを果たした。間もなく漫画家業専念のためCM制作会社を退職する。その後は読切作品が数回掲載されるも、なかなかネームが通らなくなり約2年間一切作品が掲載されなかった。

2006年、担当編集者から「医療漫画」か「食漫画」を描くことを勧められて描いた『深夜食堂』が不定期連載でスタートする。同作は徐々に人気を獲得し2009年にはドラマ化[6]、2010年には第55回(平成21年度)小学館漫画賞一般向け部門[7]、第39回日本漫画家協会賞大賞を受賞するなどヒット作となった。第42回[8]、第43回日本漫画家協会賞では選考を務めている[9]

2014年5月7日より6月1日まで、東京都高円寺のKitchen Bar ノラやにて原画展を開催し[10]、同年10月25日から11月24日まで京都のモリカゲシャツ キョウトでも原画展を開催[11]。2016年1月30日から3月5日まで、『生まれたときから下手くそ』第1巻と『なんちゃぁない話』の発売記念にKitchen Bar ノラやで原画展を開催[2]

2018年、第45回アングレーム国際漫画フェスティバルにて、『深夜食堂』が公式セレクションに選出[12]。2019年、第46回でも同作品が同賞に選出されている[13]
人物

サクソフォーン奏者・本田雅人は幼稚園から高校までの同級生[14]

影響を受けた漫画家としてつげ義春滝田ゆうの名を挙げている。滝田のファンであり、2018年に行われた滝田の展覧会「昭和×東京下町セレナーデ 滝田ゆう展」では安倍がトークを展開している[15]

映画監督の常盤司郎とはTVCMの制作会社に勤めていたころからの知り合いで、「飲みに行った際にはよく将棋を指していた」という[16]

飄々とした人柄である[17]
作品リスト
書籍

深夜食堂(2007年、『ビッグコミックオリジナル増刊』、『ビッグコミックオリジナル』連載、小学館、既刊28巻) 連載中

山本耳かき店(2010年[18]、小学館)

ラビッツ カンカン(『MuMu』も収録)(2012年、学研パブリッシング

酒の友 めしの友(2014年[19]、2019年(文庫版[4])、実業之日本社

四万十食堂(2014年、共著:左古文男、双葉社

深夜食堂の料理帖(2015年、共著:飯島奈美、小学館)

生まれたときから下手くそ(『ビッグコミックオリジナル増刊号』[20]、全2巻) - 自伝的作品[20]

なんちゃぁない話(2016年[2]、高知県四万十市のフリーペーパー「はたも?ら」掲載、実業之日本社)

夜郎戯暦(2018年[21]、『週刊読書人』連載[21]、双葉社) - 単行本には未発表漫画「モ?モ? はらみちゃん」も収録[21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef