安倍吉人
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例安倍吉人
時代平安時代初期
生誕天応元年(781年[1]
死没承和5年6月10日838年7月5日[1]
官位正四位下治部卿
主君嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇
氏族安倍(安部)朝臣
父母父:安倍兄雄
房上、大家
テンプレートを表示

安倍 吉人(あべ の よしひと)は、平安時代初期の貴族東山道観察使安倍兄雄の子とする系図がある。官位正四位下治部卿
目次

1 経歴

2 官歴

3 系譜

4 脚注

5 参考文献

経歴

弘仁14年(823年従五位下より従五位上に叙され、天長4年(827年正五位下、天長5年(828年従四位下と、淳和朝前半に順調に昇進する。また淳和朝では式部大輔を務めている。

天長10年(833年仁明天皇即位に伴い正四位下に昇叙される。宮内卿を経て、承和3年(836年)に治部卿に任ぜられる。承和5年(838年)6月10日卒去享年58。最終官位は治部卿正四位下。

式部大輔を務めたことや、若い頃の和気貞臣老荘を教授した話が伝わるなど[2]、学者であったとみられる。
官歴

六国史』による。

時期不詳:従五位下

弘仁14年(823年) 11月20日:従五位上

天長4年(827年) 正月21日:正五位下

天長5年(828年) 正月7日:従四位下

天長10年(833年) 3月5日:見式部大輔。3月6日:正四位下

時期不詳:宮内卿

承和3年(836年) 5月15日:治部卿

承和5年(838年) 6月10日:卒去(治部卿正四位下)

系譜

父:
安倍兄雄[3]

母:不詳

妻:不詳

男子:安倍房上[3]

男子:安倍大家


脚注

[ヘルプ]
^ a b日本後紀』承和5年6月10日条
^日本文徳天皇実録』仁寿3年4月14日条
^ a b 鈴木真年『百家系図稿』巻5,阿倍

参考文献

森田悌『日本後紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、2006年

森田悌『続日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年

宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年


更新日時:2019年7月24日(水)09:05
取得日時:2019/09/15 03:56


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7631 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef