安井道頓
[Wikipedia|▼Menu]

成安 道頓(なりやす どうとん、?[1][2] - 慶長20年5月7日1615年6月3日[3][4])は、安土桃山時代から江戸時代初めにかけての人物。道頓堀の開削者として知られる。俗名は善九郎[3][5]。弟に成安長左衛門がいる[3][6]

かつての通説では安井 道頓(やすい どうとん)と呼ばれ、を成安、通称を市左衛門(または市右衛門)[注釈 1]とされたが[7]、成安氏出身とする説が有力となっている[1][8]
来歴

摂津国住吉郡平野庄(平野郷[9]、現在の大阪府大阪市平野区[10])の成安氏出身で、成安宗列の子[3][11]。成安氏は坂上田村麻呂の子・広野麻呂の末裔という平野の七名家の1つである[12]

道頓は豊臣秀頼と親しく、佐渡金山の下奉行に任じられていたという[13][14]。佐渡へは成安五郎左衛門と成安次郎左衛門(後の奥野清純)を名代として派遣していた[13][14]

慶長17年(1612年)、平野の住人である平野藤次(藤次郎)や安井治兵衛、河内国渋川郡[15]久宝寺(大阪府八尾市[15])の住人・安井九兵衛定吉(道卜)と共に、公儀より申し請けて後の道頓堀の開削を開始した[16][3]。道頓堀の掘削は、豊臣秀吉の頃に道頓が命じられたもので、安井治兵衛や平野藤次、道頓の弟の長左衛門を組下として行ったともいわれる[17][3]。『末吉家文書』や『安井家文書』によると、堀の掘削は道頓らの私費で行われたという[18]。道頓らは日本橋の20(約36メートル)四方に角屋敷を与えられ、道頓はその内の南西角を与えられた[3][4]。また、道頓らは諸役を免除された[3][4]

慶長19年(1614年)、大坂冬の陣に際して道頓は大坂城に籠城した[3][19]。日本橋南東角の安井治兵衛の屋敷を預かる手代の太郎右衛門も共に籠城している[16][3]。道頓は道頓堀の芦原付近を守り、慶長20年(1615年)5月7日に戦死した[3][4]。道頓の弟・長左衛門も道頓と共に討死し、長左衛門の一子は行方不明となった[3][4]

道頓の死後、道頓堀川の開削は平野藤次・安井九兵衛により続けられ、元和元年(1615年)11月に完成した[20]。この時できた川は当初は新川と呼ばれ、後に南堀川、その後、道頓堀川と呼ばれるようになった[21]延宝3年(1675年)成立の地誌[22]『蘆分船』には、自然と道頓堀と呼ばれるようになったという説が記され[3][23]、江戸時代後期には、大坂城主の松平忠明(元和5年〈1619年〉に大和郡山城に移封[24])が戦死して家名が断絶した道頓を憐れみ、その名が残るよう道頓堀と名付けたという説が見られた(『安井家由緒書』)[3][25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef