安中駅
[Wikipedia|▼Menu]

安中駅
駅舎(2021年10月)
あんなか
Annaka

群馬八幡 (4.2 km) (7.0 km) 磯部

所在地群馬県安中市中宿950.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度19分54.53秒 東経138度54分49.21秒 / 北緯36.3318139度 東経138.9136694度 / 36.3318139; 138.9136694座標: 北緯36度19分54.53秒 東経138度54分49.21秒 / 北緯36.3318139度 東経138.9136694度 / 36.3318139; 138.9136694
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線■信越本線
キロ程10.6 km(高崎起点)
電報略号アン
駅構造地上駅
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-1,615人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1885年明治18年)10月15日[1]
備考直営駅管理駅
テンプレートを表示

安中駅(あんなかえき)は、群馬県安中市中宿にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線である。
歴史

1885年明治18年)10月15日:開業[1][2]

1984年昭和59年)2月1日荷物の取扱を廃止[2]

1985年(昭和60年)3月14日:専用線発着のコンテナ貨物の取扱を開始[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR東日本・JR貨物の駅となる[2]

1990年平成2年)3月10日:駅フロントでのコンテナ貨物の取扱を開始[2]

1998年(平成10年)10月3日:コンテナ輸送が自動車代行化。

1999年(平成11年)4月1日:コンテナ貨物の取扱を廃止、自動車代行輸送終了。

2006年(平成18年)

3月11日:「もしもし券売機Kaeruくん」を設置、みどりの窓口を廃止[3]

3月25日:自動改札機導入[4]


2008年(平成20年)3月15日:ダイヤ改正、濃硫酸輸送列車(高崎操車場 - 当駅間で運行)の設定を廃止。

2009年(平成21年)3月14日:東京近郊区間に編入。ICカード「Suica」の利用が可能となる[5]

2012年(平成24年)2月6日:「もしもし券売機Kaeruくん」営業終了[6]

駅構造

単式ホーム2面2線を有する[1]地上駅木造駅舎を有する。互いのホームは跨線橋で連絡している。1番線と3番線があるが、かつては単式・島式ホーム2面3線で2番線が存在していた。

直営駅(管理駅)で、群馬八幡駅 - 横川駅間の各駅を管理する。2006年にみどりの窓口が廃止され、その代替として「もしもし券売機Kaeruくん」が設置されたが、2012年に営業終了し撤去された。指定席券売機・Suica対応自動改札機が設置されている。
のりば

番線路線方向行先
1■信越本線上り
高崎方面
3下り横川方面

(出典:JR東日本:駅構内図)

改札口(2021年10月)

ホーム(2021年10月)

リニューアル前の駅舎(2009年5月)

貨物取扱・専用線駅構内と専用線(2009年5月)「安中貨物」も参照

JR貨物の駅は、車扱貨物の取扱駅となっている。

駅の南側にある東邦亜鉛安中製錬所への専用線があり[1]福島臨海鉄道小名浜駅から常磐線泉駅を経由して亜鉛焼鉱・亜鉛精鉱輸送が行われている。亜鉛精鉱はトキ25000形貨車、亜鉛焼鉱はタキ1200形貨車が使用され、同一の貨物列車で輸送されている。羽前水沢駅への濃硫酸輸送も行われていたが、2008年(平成20年)に廃止された。

かつてはコンテナ貨物も取り扱っていたが、利用減少に伴い1998年(平成10年)10月より倉賀野駅へのトラック代行輸送に変わり、その後1999年(平成11年)4月1日からトラック代行輸送も廃止され直接倉賀野駅で集配するように改められた。
利用状況

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均の乗車人員は1,615人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員出典
2000年(平成12年)2,175[利用客数 2]
2001年(平成13年)2,126[利用客数 3]
2002年(平成14年)2,066[利用客数 4]
2003年(平成15年)2,004[利用客数 5]
2004年(平成16年)1,912[利用客数 6]
2005年(平成17年)1,908[利用客数 7]
2006年(平成18年)1,902[利用客数 8]
2007年(平成19年)1,918[利用客数 9]
2008年(平成20年)1,924[利用客数 10]
2009年(平成21年)1,879[利用客数 11]
2010年(平成22年)1,874[利用客数 12]
2011年(平成23年)1,886[利用客数 13]
2012年(平成24年)1,889[利用客数 14]
2013年(平成25年)1,880[利用客数 15]
2014年(平成26年)1,840[利用客数 16]
2015年(平成27年)1,813[利用客数 17]
2016年(平成28年)1,763[利用客数 18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef