守矢氏
[Wikipedia|▼Menu]

守矢氏
丸に左十文字
本姓神氏
神人部氏
物部氏?
家祖洩矢神または建御名方神
物部姓守屋流(下記を参照)
種別社家
武家
出身地信濃国諏訪郡
主な根拠地信濃国諏訪郡
著名な人物守矢頼真
凡例 / Category:日本の氏族

守矢氏(もりやし)は、日本氏族の一つ。信濃国諏訪郡(現在の長野県諏訪地域)を発祥とする地祇系の氏族で、代々諏訪大社上社の神長官(じんちょうかん)を務めてきた社家
出自『守矢氏系譜』における守矢氏の最初の五代
(洩矢神から八櫛神まで)

歴史的始祖は不明である。家伝では建御名方神(諏訪明神)と対抗した国津神・洩矢神の後裔。

明治初期成立の『神長守矢氏系譜』によれば、洩矢神には守宅神多満留姫の2柱の御子神がおり、多満留姫は建御名方神の御子神・出早雄命に嫁ぎ、守宅神は千鹿頭神をもうけ、洩矢神の祭政の跡継ぎとなった[1][2][3][4]。そして、守矢氏は洩矢神を一族の遠祖として敬っている[5]。なお千鹿頭神は後に宇良古山(現在の松本市神田)に移って宇良古比売命を娶り、建御名方神の孫・児玉彦命片倉辺命の御子神)がその跡を継いだとも書かれているため、守矢氏は洩矢神の祭祀の後継者であってその血族的子孫ではないとする説もある。神長官裏古墳(茅野市
物部守屋の次男・武麿の墓と伝わる古墳

「モリヤ」という名前から、物部守屋の後裔とされることもある[6][7]。『系譜』にも記録されている守矢氏と物部氏との関係をうかがわせる家伝があり、これによれば、物部守屋の次男である武麿が丁未の乱の後、諏訪に逃亡して森山(守屋山)に籠り、後に守矢氏の神長の養子となって、やがて神職を受け継いだという[8][9]。守矢家の屋敷の裏にある古墳(7世紀中頃[10])が武麿の墓だと言い伝えられている[11]。実際には守屋山の南麓にある伊那市高遠町藤澤区片倉には物部守屋を祀る神社があり、物部守屋の子孫と名乗る守屋姓の家が多くある[12]

原正直(2018年)は、武麿伝承のほか、守矢氏が鉄鐸を利用したことと、守屋山中に「鋳物師ヶ釜」という地名が残っていることから、守矢氏を製鉄に長けた物部氏とは繋がりのある先住氏族と推測している[12]。一方で寺田鎮子と鷲尾徹太(2010年)は守矢氏を高遠側(藤沢川)出身の氏族とし、物部守屋の末裔と名乗る勢力とは無関係かつ対立的でありながらその伝承を半ば意図的に利用したという説を立てている[13]
神職上社御宝鈴の鉄鐸

諏訪上社にはかつて、建御名方神の後裔、またはその御正体とされる現人神大祝(おおほうり)のもと、五官祝(ごがんのほうり)と呼ばれる5人の神職が置かれた。

守矢氏は代々、神長(かんのおさ)または神長官(じんちょうかん)という筆頭職に就き、更に16世紀中頃以降には次位の禰宜(ねぎ)の職も継承した[14]。古くは副祝(そいのほうり)の役も務めたが、後に長坂氏にこれを譲った[15]

神長官は大祝の即位式を含め上社の神事の秘事を伝え、神社の事務長格でもあったため伝える古文書が極めて多い[16]。古くから諏訪地方で祀られていたミシャグジという神(精霊)を扱うことができる唯一の人物とされ、祭事の時には降ろしたり上げたり、または依代となる人や物に憑けたりしていた。上社神宝のうち、御宝鈴と呼ばれる鉄鐸誓約の鈴として、神長官の振り鳴らすもので使用料の定めもあり、収入源の一つであった[17]

神長官は独用将軍(つきぬきそう)をはじめとする薬草、鹿・猿・蛇の黒焼き、そして神灰(屋敷内の祈祷殿の香灰)から作られた諏訪薬(すわぐすり)という秘薬も製造販売していた。梅毒(瘡)に効く妙薬とされ、あまりにも辛かったため直接に喉へほうり込んだことから「ほうり込み薬」とも呼ばれた[18][19][20]

明治維新の解職にいたるまで年中神事の秘法や伝承、諏訪薬の製造法などは、真夜中、火の気のない祈祷殿の中で、一子相伝により口移しで伝授された[21]
居住地神長守矢家祈祷殿(茅野市)

屋敷は茅野市宮川高部(旧高部村)にある。その一部が現在神長官守矢史料館となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef