守山藩
[Wikipedia|▼Menu]

守山藩(もりやまはん)は、陸奥国南部(磐城国田村郡(現在の福島県郡山市)に存在した水戸藩御連枝支藩である。藩庁は守山陣屋である。また、常陸国にも所領を有し、松川陣屋を置いた。
概要

水戸藩祖の徳川頼房の四男、徳川光圀の異母弟である松平頼元が、寛文元年(1661年)9月に常陸国額田に2万石を内分分知され、額田藩を立藩したのが起源となる。守山藩の正式な始まりは、第2代藩主松平頼貞の代である元禄13年(1700年)9月25日、第5代将軍徳川綱吉の命により新知行地として守山2万石を与えられたときである。歴代藩主は江戸小石川の藩邸に定住し、参勤交代を行うことはなかった。藩政においても水戸藩の監督を受ける立場にあった。

守山藩主家の松平家(守山松平家)は藩祖の頼元以来、明治維新後に知藩事頼升が養嗣子の頼之に家督を譲って隠居するまで、7代200年余りにわたって代々男系で父から子へ安定的に家督が相続された。また頼貞の息子は、守山藩主を継いだ頼寛の他に、頼恭高松藩高松松平家)を、頼済常陸府中藩(石岡松平家)をそれぞれ継いでおり、これらの水戸藩連枝も以後は幕末近くまで頼貞の血筋で続いた。

幕末期の元治元年(1864年)、武田耕雲斎天狗党の乱のとき、守山藩でも乱に関わった者が多数いたため、藩士の多くが処罰されている。戊辰戦争のときには 奥羽越列藩同盟に参加したものの、新政府軍の北上の前に戦う事無くして降伏。明治2年(1869年)の版籍奉還で最後の藩主松平頼升は守山藩知事となる。明治3年(1870年)、松平頼之が藩庁を常陸松川に移したため、守山藩は松川藩と改められる。翌明治4年(1871年)の廃藩置県で松川藩は廃藩となり、その所領は松川県となる。その後、磐城国内の旧藩領は白河県磐前県を経て福島県に編入され、常陸国内の旧藩領は新治県を経て茨城県に編入された。
歴代藩主
守山松平家

親藩 2万石

松平頼元

松平頼貞

松平頼寛

松平頼亮

松平頼慎

松平頼誠

松平頼升

松平頼之

幕末の領地

松川藩を参照。
参考文献

遠藤教之、遠藤由紀子『守山藩』
現代書館〈シリーズ藩物語〉、2013年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7684-7133-3。 

関連項目

東京高等師範学校 - 1903年小石川の藩邸跡地に移転した学校。その後、同地は東京文理科大学校地、次いで東京教育大学大塚キャンパスとして継承され、現在は筑波大学東京キャンパス大塚校地となっている。

外部リンク

『守山藩
』 - コトバンク

守山(松平大学頭頼亮) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
陸奥国)行政区の変遷
1700年 - 1870年次代
松川藩










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

○守山藩(松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef