守分寿男
[Wikipedia|▼Menu]

もりわけ としお守分 寿男
生誕
1934年1月9日
日本大分県竹田市
死没 (2010-12-27) 2010年12月27日(76歳没)
日本北海道札幌市
出身校小樽商科大学
職業テレビディレクター映像プロデューサー
配偶者あり

守分 寿男(もりわけ としお・1934年1月9日 - 2010年12月27日)は、北海道放送(HBC)に所属していたテレビディレクター映像プロデューサーである。
目次

1 来歴

2 エピソード

3 主な作品

3.1 東芝日曜劇場

3.2 その他のドラマ

3.3 ドキュメンタリー


4 脚注

5 外部リンク

来歴

大分県竹田市生まれ。父・美壽太は岡山県生まれで全国の旧制中学で教鞭をとり、戦後、砂川高等学校や月寒高等学校の校長を務めた。

1957年小樽商科大学卒業後、HBC入社。『東芝日曜劇場』を中心に数々のテレビドラマを演出・プロデュースする。

日曜劇場(単発ドラマ枠として)終了後は報道制作局長や常務取締役などを歴任したが、1997年にHBCを退社しフリーの演出家・映像プロデューサーとなる。

2004年4月、劇団民藝の舞台公演『巨匠』を演出。

2008年2月、エッセー集『さらば卓袱台 -テレビドラマの風景-』(かもがわ出版)を発表。

2009年、第35回放送文化基金賞(個人・グループ部門)を受賞。

2010年12月27日、硬膜下血種のため札幌市内の病院にて死去。76歳没。

エピソード

元HBC社長で現在
札幌ドームの社長を務める長沼修は守分の部下にあたる。

倉本聰は東京から北海道に移住したきっかけのひとつとして守分の名を挙げており、「自分の意見をしっかりと出す人で大いに刺激を受けた」とコメントしている[1]

主な作品

参考資料:テレビドラマデータベース
東芝日曜劇場

日々の微笑(
1964年1月7日

川(1964年11月15日

母の童話(1967年7月30日

わかれ(1967年11月19日

女房の眼鏡(1968年11月17日)※HBC製作回における、初のカラー(VTR収録)作品

羽音(1969年12月14日

流氷の原(1970年6月7日

銀の海(1971年4月25日

風船の上がる時(1972年1月30日) - 日本民間放送連盟賞優秀賞作品

でんでん太鼓(1972年

ばんえい(1973年9月30日

りんりんと(1974年9月8日

うちのホンカン1975年5月18日)- 日本民間放送連盟賞優秀賞作品

ホンカンがんばる?うちのホンカンPART2?(1975年10月19日

幻の町1976年2月8日) - 文化庁芸術祭優秀賞作品

ひとり(1976年11月14日

時計(1977年11月13日

遠い絵本(1979年8月12日?8月19日

あかねの空(1980年9月21日

コスモス(1981年9月20日

かげろうの花(1983年9月4日

林檎の木の下で(1989年7月30日

その他のドラマ

不知道(
1962年11月30日

望郷(1979年2月17日

悠々たる天(1984年12月2日

ドキュメンタリー

ヒューマンドキュメンタリー いのちの記憶?
小林多喜二・二十九年の人生?(2008年) - 文化庁芸術祭大賞受賞作品

脚注^ 『「うちのホンカン」演出・守分寿男さん死去』 - 北海道新聞2011年1月5日付の記事)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef