守備妨害
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "守備妨害" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)

守備妨害(しゅびぼうがい)とは、野球で、守備をしようとした野手をさえぎったり、阻んだり、混乱させたりする行為である。

守備妨害は、攻撃側プレイヤーによる妨害、審判員の妨害、その他の人の妨害に分けて考えられる。守備妨害が発生した場合には、原則としてボールデッドとなる。審判員はタイムを宣告してボールデッドにした上で守備妨害(インターフェア)を宣告し、必要な処置をとる。
攻撃側プレイヤーの妨害

攻撃側プレイヤーとは、打者走者はもちろん、ベースコーチや次打者、ベンチにいる選手などが挙げられる。守備妨害が発生したとき、アウトにならずに塁上に残る走者は原則として、妨害が発生した時点ですでに占有していたと審判員が判断した塁まで戻される。ただし、打者走者がまだ一塁に達しないうちに発生した守備妨害の場合は、全ての走者は、投球当時に占有していた塁まで戻される。
打者の妨害

次の場合は打者の守備妨害であり、原則として打者はアウトになる。公認野球規則では次のような定めがある。
捕手に対する妨害

公認野球規則(以下、「規則」)6.03(a)(3)では、打者が反則行為によりアウトになる場合の一つとして次のように定めている。

「打者がバッタースボックスの外に出るか、あるいはなんらかの動作によって、本塁での捕手のプレイ及び捕手の守備または送球を妨害した場合。

【例外】進塁しようとしていた走者がアウトになった場合、および得点しようとした走者が打者の妨害によってアウトの宣告を受けた場合は、打者はアウトにはならない。」

この「例外」は、守備妨害を含む一連のプレイで打者が重複してアウトを取られることを防ぐために設けられている。

この定義に関する具体例としては、次のような場合が考えられる。

打者が、バッタースボックスの外に出るなどの何らかの動作で、捕手の送球や本塁でのプレイを妨害した場合。

打者が、第3ストライクを宣告(三振)されたあと、捕手の送球や本塁でのプレイを妨害した場合。

第3ストライクが宣告されただけ(いわゆる「
振り逃げ」が可能)、もしくは四球が宣告され一塁に進むことができる打者走者が捕手を妨害した場合は、打者走者がアウトになる。

第3ストライクが宣告されてアウトになった(「振り逃げ」ができない)打者が、他の走者の盗塁を阻止しようとしている、または本塁を守備しようとしている捕手を妨害した場合は、守備の対象となる走者にもアウトが宣告される。どの走者に対して守備が行われていたかが明らかでない場合は、本塁に最も近い走者がアウトになる。

ただし、特に走者が得点しようと本塁に向かってきている場合については、規則5.09(b)(8)で別に定めている。無死または一死で走者が得点しようとしたとき、打者が本塁における守備側のプレイを妨げた場合、守備の対象である得点しようとしている走者をアウトにする。二死であれば打者がアウトとなり、得点は記録されない。

スクイズプレイのときなどで、走者が得点しようとしているときに打者が反則打球をした場合、日本では2005年までは規則7.08(g)[1] を適用して、無死または一死の場合は守備の対象である得点しようとしている三塁走者をアウトにしていたが、2006年にこの規則が改正され、反則打球の規則を適用して打者をアウトにし、走者は投球当時に占有していた塁に戻すこととされた。

また、特に悪質な場合として、併殺を阻止するために故意に守備を妨害した場合について、規則6.01(a)(7)に定めがある。打者走者が明らかに併殺を阻止しようとして、故意に打球を妨げたり、打球処理しようとしている野手を妨害したりした場合、守備妨害を宣告して打者走者をアウトにするのはもちろん、野手がどこで併殺を狙おうとしていたかに関係なく、本塁に最も近い走者もアウトにする。またこの場合は直ちにボールデッドとなり、他の走者の進塁は認められない。

ただし、次のようなときは守備妨害とならない場合もある。

空振りしたバットが、振った勢いや自然な動作で振り戻したときに捕手に触れて守備の妨げになった場合。このようなときは打者の守備妨害とはしないが、直ちにボールデッドとし、盗塁しようとしていた走者を投球当時の占有塁に帰らせる。打者にはストライクを宣告し、これが第3ストライクに当たるときは、打者をアウトにする。(規則【6.03(a)(3)(4)原注】)

打撃後の打球に関する接触など

規則5.09(a)(8)では、打者がアウトになる場合の一つとして次のように定めている。

「打者が打つか、バントしたフェアの打球に、フェア地域内でバットが再び当たった場合。」

この具体例としては、原注などにより、以下の場合がある。

故意であったか否かに関わらず、
バット全体がフェア地域に飛んで、プレイをしようとしている野手(例えば、打球を処理しようとしている、送球しようとしている、あるいは送球を受けようとしている野手)を妨害した場合。

折れたバットの一部がフェア地域に飛んで、打球または走者や野手に当たった場合はボールインプレイのままである。ファウル地域で打球に当たったときはファウルボールである。


打者が打ったフェアの打球に、フェア地域で再びバットが触れてしまった場合は打者がアウトになる。

フェアの打球が転がってきて、打者が落としたバットにフェア地域内で触れた場合は、ボールインプレイである(即ち、バットの方から打球に触れた場合は打者はアウトだが、打球の方からバットに触れたのであればアウトではない)。ただし、打球の進路を変えようと打者が意図的にバットを置いたのでないと審判員が認めた場合に限る。

さらに規則5.09(a)(9)には、やはり打者がアウトになる場合の一つとして

「打者が、打つか、バントした後、一塁に走るにあたって、まだファウルと決まらないままファウル地域を動いている打球の進路を、どんな方法であろうとも故意に狂わせた場合。」

とある。一塁側ファウルラインのすぐ傍を転がる打球に触れてしまった場合、それが故意に行ったのであれば守備妨害とするが、故意でない場合はファウルボールのままとする。
一塁手への妨害

規則5.09(a)(11)では、打者がアウトになる場合の一つとして次のように定めている。

「一塁に対する守備が行なわれているとき、本塁一塁間の後半を走るに際して、打者がスリーフットラインの外側(向かって右側)またはファウルラインの内側(向かって左側)を走って、一塁への送球を捕らえようとする野手の動作を妨げたと審判員が認めた場合。」

ただし、打球を処理している野手を避けるために、スリーフットラインの外側(向かって右側)またはファウルラインの内側(向かって左側)を走ることはさしつかえない。

なお、スリーフットラインとファウルラインとの間の区間をスリーフットレーンと呼ぶ。

例えば、打者が捕手の前にゴロを打って一塁に向かって走っているとき、打球を処理した捕手が一塁へ送球したところ打者の背中に当たってしまったという場合、打者がスリーフットレーンの中を走っていたのであればボールインプレイのままとするが、スリーフットレーンの外を走っていたのであれば守備妨害とする。
走者の妨害

次のような場合は走者の守備妨害であり、原則としてその走者はアウトになる。

(打者または走者が)まだファウルと決まらないままファウル地域を動いている打球の進路を、どんな方法であろうとも、故意に狂わせた場合。(規則6.01(a)(2))

走者が打球を処理しようとしている野手を避けなかったか、あるいは送球を故意に妨げた場合。(規則5.09(b)(3)、6.01(a)(10))

走者が、フェアボールにフェア地域で触れた場合。(規則5.09(b)(7)、6.01(a)(11))

ただし、以下の場合には、走者はフェアボールにフェア地域で触れたという理由でアウトは宣告されない(規則6.01(a)(11))。もちろん、このようなフェアボールであっても故意に蹴ったりした場合は守備妨害でアウトが宣告される。また、一度内野手に触れた打球を守備しようとしている他の野手を走者が妨害した場合は、規則5.09(b)(3)の適用で、この走者がアウトになる場合もある。(規則5.09(b)(7)【注1】)
一度でも内野手が触れたフェアボールに触れた場合

インフィールドフライが宣告された後に、塁についている走者に飛球が触れた場合


投手を除く内野手の股間や横を通過したフェアボールに、そのすぐ直後で触れた場合でこの打球に対して他の内野手が守備する機会がないと審判員が判断した場合も制定されていたが、2020年度の改正により除外された[2]


走者が明らかに併殺を阻止しようとして、故意に打球を妨げたり、打球処理しようとしている野手を妨げたりした場合。この場合、走者がアウトになるのはもちろん、野手がどこで併殺を狙おうとしていたかに関係なく、打者走者もアウトになり、他の走者には進塁が認められない。(規則6.01(a)(6))

その他、攻撃側プレイヤーの妨害

アウトになったばかりの打者または走者、あるいは得点したばかりの走者が、味方の走者に対する野手の次の行動を妨害した場合。代表例は、アウトになった走者が併殺を狙う
二塁手遊撃手をスライディングで故意に転ばせる行為や、本塁に達して得点した(または得点しようとしてアウトになった)走者が捕手の次の行動を妨げようと、故意に接触するような行為。……守備の対象であった走者がアウトになる。なお、複数の走者がいて、どの走者に対して守備が行われていたかが判定しにくいときは、最も本塁に近い走者をアウトにする。(規則6.01(a)(5))

攻撃側プレイヤーが、走者が向かってくる塁に接近して立ったり、密集したりして、守備を困難にした場合。……守備の対象であった走者がアウトになる。(規則6.01(a)(4))

三塁または一塁のベースコーチが、帰塁しようとする走者を支えたり、離塁しようとする走者に触れたりして、走塁を肉体的に援助した場合。……援助を受けた走者がアウトになる。(→肉体的援助)(規則6.01(a)(8))

走者三塁のとき、ベースコーチがコーチスボックスを出て、何らかの動作で野手の送球を誘致した場合。……三塁走者がアウトになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef