宇野義方
[Wikipedia|▼Menu]

宇野 義方1967年
人物情報
生誕 (1919-11-12) 1919年11月12日
日本 東京都
死没2009年8月12日(2009-08-12)(89歳没)
出身校東京帝国大学
学問
研究分野国語学
研究機関日本女子大学立教大学
テンプレートを表示

宇野 義方(うの よしかた、1919年11月12日[1] - 2009年8月12日)は、日本国語学者立教大学名誉教授。
経歴

1919年、宇野哲人の四男として東京に生まれた。東京帝国大学文学部国語学科で学び、1947年に卒業。卒業後は、日本女子大学助教授。1956年、立教大学文学部助教授となり、1963年に教授昇進。1985年に立教大学を定年退職して名誉教授となった。共立女子短期大学客員教授、特任教授を務めた。

2009年8月12日、肺炎のため死去[1]
研究内容

専攻は国語学で、現代の実生活におけるコミュニケーション論など、生活と言語の研究をおこなった。揺れる現代語の実態にも関心を寄せた。

家族・親族

父:
宇野哲人中国哲学者。

長兄:宇野精一は中国哲学者、国語学者。

三兄:貫達人歴史学者。(貫正雄の養子)

姉:東洋史研究者の桑田六郎夫人。

姉:物理学者の篠原健一夫人。

姉:経済学者安藤良雄夫人。

弟:宇野健吾は経済学者。

著作
著書

『手紙術入門 これからの手紙文のゼミナール』
大泉書店、1968年

『対話術 相手をマイペースに乗せる法』 日本経済新聞社、1971年

『みごとな話術へ 知っておきたい言葉使いのミニマム』 広論社、1976年

『言葉の教養 躾の変遷と現代の問題点』 同文書院、1979年

『言語技術研究 コミュニケーションの実際的問題』 明治書院、1980年

『言語生活研究 コミュニケーションの基本的問題』 明治書院、1980年

『敬語をどのように考えるか』 南雲堂 叢書・ことばの世界、1985年

『言語生活史』 東京堂出版 国語学叢書、1986年

『敬語は恐い 社会人なら知っておきたい言葉の常識集』 ごま書房 ゴマブックス、1988年

『挨拶は恐い 「おはよう」のひと言にも、言い方がある』 ごま書房 ゴマブックス、1989年

『手紙は恐い あて名の書き方ひとつで、大恥をかく』 ごま書房 ゴマブックス、1989年

『ビジネス文書とビジネス談話 国語表現ハンドブック』 学術図書出版社、1991年

『知らないと恥をかく挨拶常識集』ごま書房、1992年 あなたはもう学生ではない

『知らないと恥をかく敬語常識集』ごま書房、1992年 あなたはもう学生ではない

『言葉づかいと敬語の要点』 新日本法規出版 (発売)、1994年

『日常語の言い間違い集 汚名挽回、弱冠十六歳、口先三寸…これらはすべて誤りです』 ごま書房 ゴマブックス、1994年

『日本語のお作法』 ごま書房 ゴマブックス、1996年

『美しく使いたい敬語の常識』 ネコ・パブリッシング 2002年 国語力をつける本

『知っておきたい日常語の常識』 ネコ・パブリッシング 2002年 国語力をつける本

『ワンランク上の心のこもった手紙の書き方』 幻冬舎 2004年

『言葉の教養 躾の変遷と現代の問題点』 クレス出版 2006年 《日本人、育てのなかのしつけ論》文献シリーズ

共著編

『学習本位の
宇治拾遺物語長野嘗一共著、学燈社、1959年

『国語学』編、学術図書出版社、1985年

『国語 やさしい文章表現』編、学術図書出版社、1989年

『国語の表現』川崎キヌ子共編、学術図書出版社、1990年

『国語表現 はなしかた・かきかた』編、学術図書出版社、1990年

脚注^ a b 『現代物故者事典2009?2011』(日外アソシエーツ、2012年)p.99

参考

セブンネット

『人事興信録』1995年、宇野精一の項。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

オランダ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7921 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef