宇野哲人
[Wikipedia|▼Menu]

宇野 哲人
生誕 (1875-11-15) 1875年11月15日
日本熊本県熊本市
死没1974年2月19日(1974-02-19)(98歳)
出身校東京帝国大学
両親宇野丈九郎
子供宇野精一貫達人宇野義方、宇野健吾
研究機関東京帝国大学
研究分野中国学中国哲学
テンプレートを表示

宇野 哲人(うの てつと、明治8年(1875年11月15日 - 昭和49年(1974年2月19日)は、日本中国学者。近代的な中国哲学研究の開拓者の一人[1]東京大学名誉教授
人物

1875年、熊本県熊本市出身。済々黌東京帝国大学漢学科卒業。卒業時には成績優秀者として恩賜の銀時計明治天皇から賜る[2]

1907年明治40年)前後、東京帝大助教授として、朝末期の中国大陸留学。同世代の東洋史学者桑原隲蔵と共に旅行している[3]。次いで帝政期のドイツ留学、知見を得た西洋哲学の手法で中国哲学を読み解き講義著述した。東京帝国大学文学部支那哲学講座教授を務めた。

皇室ともゆかりがあり、1933年、宮中の講書始の控えメンバーに選ばれ、1935年1月28日に、昭和天皇漢書の進講を行った[4]1960年代には、「浩宮徳仁」と「礼宮文仁」の命名の儀にも携わっており、皇后美智子の依頼で幼少の二人に『論語』を進講してもいる[2][5]

東京大学名誉教授実践女子大学初代学長[6]国士舘大学教授、東方文化学院初代院長、東方学会初代理事長・会長などを歴任[7]

三省堂初期の漢和辞典編纂委員(宇野の後は長澤規矩也が引き継いだ)をはじめ、多くの辞典の編纂代表であった。
家族

父は宇野丈九郎。長男が宇野精一、三男が貫達人、四男が宇野義方、五男が宇野健吾(経済学、筑波大名誉教授、1922年 - )。

長女の夫が阪大名誉教授・東洋史・桑田六郎(1894年 - 1987年)、次女の夫が篠原健一・元早大教授・物理学者(1905年 - )、三女の夫が安藤良雄(経済学、東大名誉教授、成城大学長(1917年 - 1985年)[8]
略歴

明治8年(1875年) - 熊本県にて生まれる

明治27年(1894年) - 九州学院(済々黌)卒業

明治33年(1900年) - 東京帝国大学漢学科卒業

明治37年(1904年) - 東京帝国大学文科大学助教授

明治39年(1906年) - 清国に留学

明治43年(1910年) - 帰国

大正8年(1919年) - 東京帝国大学教授。文学博士

昭和4年(1929年) - 東京文理科大学教授を兼任

昭和11年(1936年) - 退官。東京帝国大学名誉教授。警察大学校講師(昭和42年迄)

昭和14年(1939年) - 北京大学名誉教授(6年間)

昭和20年(1945年) - 東方文化学院院長

昭和22年(1947年) - 東方学術協会設立。東方学術協会理事長

昭和23年(1948年) - 東京都立向丘高等学校校長

昭和24年(1949年) - 実践女子大学学長[9]

昭和33年(1958年) - 実践女子大学名誉教授

昭和34年(1959年) - 熊本県近代文化功労者

昭和39年(1964年) - 賜銀杯一組

昭和40年(1965年) - 東方学会会長

昭和41年(1966年) - 国士舘大学教授

昭和44年(1969年) - 熊本市名誉市民

昭和48年(1973年) - 叙勲一等瑞宝章

昭和49年(1974年) - 老衰により入院先の東京医科歯科大付属病院で逝去。98歳没。

栄典

1936年(昭和11年)4月18日 - 正三位[10]

著作一覧
主な編者代表

「新漢和大辞典」
三省堂、昭和7年(1932年)

「新撰漢和辞典」三省堂、長澤規矩也との共編 昭和12年(1937年)

「明解漢和辞典」三省堂、増訂版 昭和19年(1944年)

「和英併用 実用辞典」集英社、第2版・昭和50年(1975年)

新装版


「新修 国語漢和辞典」集英社、第3版・昭和58年(1983年)

「新修 広辞典」集英社、第5版・平成8年(1996年)

主な著書

「二程子の哲学」大同館書店、明治33年(1900年)

「支那哲学概論」支那哲学叢書刊行会、大正15年(1926年)

「支那哲学の研究」大同館書店、昭和4年(1929年)

「支那哲学史講話」大同館書店、昭和14年(1939年)

新装版


「論語新釈」
講談社学術文庫 昭和55年(1980年) ISBN 4061584510

「中国思想」 講談社学術文庫 昭和55年(1980年) ISBN 4061584901  

大学」 講談社学術文庫 昭和58年(1983年) ISBN 4061585940

中庸」 講談社学術文庫 昭和58年(1983年) ISBN 4061585959

「中国哲学」 講談社学術文庫 平成4年(1992年) ISBN 4061590081

清国文明記」 講談社学術文庫 平成18年(2006年) ISBN 4061597612

論語」上・下 明徳出版社〈中国古典新書〉、1982-83年、新装版・平成22年(2010年) 

脚注^ 『 ⇒東京大学百年史 部局史1』東京大学出版会 1987 p.517
^ a b “代替わりへ 改元の舞台裏/6 元号準備に宇野家人脈 漢学者3代、皇室と縁深く”. 毎日新聞. (2019年4月11日). https://mainichi.jp/articles/20190411/ddm/002/040/038000c 
^ 桑原隲蔵『考史遊記』新版・岩波文庫、平成13年(2001年)。その時の見聞録が『清国文明記』で、後年刊行された。
^ 「講書始の奉仕者」『東京朝日新聞』昭和10年1月10日3面
^ 集英社の「外国から来た新語辞典」初版十二版にある「新修 広辞典」の広告に、「浩宮さまの名付け親」とある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef